現在、日本国内の株式ファンドの中で、他を圧倒する
パフォーマンスをたたき出しているファンドがあります。
それが、アセマネOneが運用する、
企業価値成長小型株ファンド『愛称:眼力』です。
コロナ禍において、多くのファンドが苦戦を強いられる中で、
見事なまでにコロナを利用して、大きく基準価額を伸ばしています。
この基準価額の上昇は「異常」だと思ってしまうレベルです。
今日は、そんな企業価値成長小型株ファンド『愛称:眼力』を
徹底分析していきます。
企業価値成長小型株ファンド『眼力』の基本情報
投資対象は?
企業価値成長小型株ファンドの投資対象は、国内小型株市場の
中から、利益成長による将来のROE水準やその改善に着目し、
企業価値の成長が見込める企業を選定していきます。
現在の組入銘柄数は60銘柄となっており、上位組入銘柄は以下の
ようになっています。
1位のウエストホールディングスは再生可能エネルギーの1つである
太陽光発電に関連した事業を行っています。
2位のBUYSELLは家にある不用品を出張買取し、ネットを通じて、
販売する事業を行っています。
3位のトプコンは建設機械や農業機械の自動化を可能にするシステム
を提供している会社です。
※引用:マンスリーレポート
純資産総額は?
純資産総額というのは、投資家から集めた資金の総額を指しますが、
必ず確認しておきたいポイントです。
純資産総額が少なければ、効率よく運用ができないため、コストが
嵩みますし、運用会社としても運用に力を入れないため、パフォー
マンスに影響が出てきます。
企業価値成長小型株ファンドの純資産総額は現在約500億円と
なっています。
企業価値成長小型株ファンドは新興株式に投資しますので、
純資産総額が増えすぎるとファンドマネジャーが投資したい
と思う銘柄だけに投資できなくなるため、上限が設定されて
いると思われます。
とりあえず、今のところは問題なく売買できますので、買う
のであれば、早めの対応が必要ですね。
※引用:マンスリーレポート
実質コストは?
投資信託には、販売時の手数料・信託報酬・信託財産保留金以外にも
費用がかかっているのをご存知でしょうか?
これを実質コストと言いますが、実質コストにはファンドの銘柄を
入れ替える際にかかる売買手数料や有価証券取引税、監査費用や
印刷費用が含まれます。
目論見書の信託報酬よりも実質コストがかなり割高になっている
ファンドもあるので、必ずチェックしたいポイントです。
信託報酬を信用するな。知らないうちに差し引かれている実質コストの調べ方
企業価値成長小型株ファンドの実質コストは、1.68%となっており、
決して割安な水準ではありません。
しかし、これだけのパフォーマンスが出ていれば、このコストで
文句をいう人はまずいないでしょう。
購入時手数料 | 3.3%(税込)※上限 |
信託報酬 | 1.595%(税込) |
信託財産留保額 | 0.3% |
実質コスト | 1.68%(概算値) |
※引用:最新運用報告書
と聞かれてあなたは何と答えますか?
もし『ファンド選び』だと思ったとしたら、あなたはドツボに
はまっていますので、こちらの記事を読んでみてください。
>>無料ファンド相談から見えた。多くの人が気づいていない投信運用で成果を阻む9つの誤り
企業価値成長小型株ファンド『眼力』の評価分析
基準価額をどう見る?
企業価値成長小型株ファンドの基準価額は、2020年後半から
異常な伸びを見せています。
こうチャートを見ると、コロナショックで大きく下落して
いないように見えてしまいますね。
とにかくコロナショック後の伸びは異常として言いようが
ありません。
※引用:モーニングスター
利回りはどれくらい?
つづいて、企業価値成長小型株ファンドの運用実績を
見てみましょう。
直近1年間の利回りは29.88%となっています。
3年平均、5年平均利回りでも20%を超えており、
驚異的な結果です。
ただ、この利回りだけを見て、判断するのではなく、
他のファンドのパフォーマンスを比較を比較してから
確信をもって投資をしましょう。
ちなみにあなたは実質利回りの計算方法はすでに理解していますか?
もし、理解していないのであれば、必ず理解しておいてください。
平均利回り | |
1年 | 29.88% |
3年 | 27.33% |
5年 | 34.11% |
10年 | – |
※2021年9月時点
10年間高いパフォーマンスを出し続けている優秀なファンド達も
参考にしてみてください。
10年間圧倒的に高いリターンを出している国内中小型株式ファンドランキング
同カテゴリー内での利回りランキングは?
せっかく投資をするのであれば、同じカテゴリー内でも、
優れたファンドに投資をするべきです。
企業価値成長小型株ファンドは国内小型成長株カテゴリーに
属しています。
予想通りではありますが、上位2%に入る最高ランクの
ファンドであることがわかります。
上位●% | |
1年 | 30% |
3年 | 2% |
5年 | 2% |
10年 | – |
※2021年9月時点
考えずに投資をしてしまいがちです。 しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、
重要なテーマです。 ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみて
ください。 >>まさか考えたことがない?運用が成功するか失敗するかすべてのカギを握る投信運用の出口戦略
年別のパフォーマンスは?
つづいて、企業価値成長小型株ファンドの年別のパフォー
マンスを見てみましょう。
2018年のマイナス幅の小ささも素晴らしい運用ができている
証拠ですが、何より、それ以外の年での高いパフォーマンス
はかなり高いですね。
年間利回り | |
2021年 | 4.67%(1-6月) |
2020年 | 69.94% |
2019年 | 32.07% |
2018年 | ▲2.90% |
2017年 | 57.01% |
2016年 | 7.11% |
※2021年9月時点
考えずに投資をしてしまいがちです。 しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、
重要なテーマです。 ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみて
ください。 >>ここまで考えるのが本当の資産運用。多くの投資家が考えられていない投信運用の出口戦略とは
インデックスファンドとのパフォーマンス比較
企業価値成長小型株ファンドに投資するにあたって、
より低コストで運用できるインデックスファンドとの
パフォーマンスを比較しておいて損はありません。
今回は、日経225をベンチマークとするニッセイ 日経225
インデックスファンドとパフォーマンスを比較してみました。
※引用:モーニングスター
一目でわかるくらい企業価値成長小型株ファンドのほうが
パフォーマンスで優れていることがわかります。
これだけ差がつけば、もう迷う必要はありませんね。
企業価値成長小型株 | ニッセイ日経 225 | |
1年 | 29.88% | 22.93% |
3年 | 27.33% | 8.90% |
5年 | 34.11% | 12.55% |
10年 | – | 13.90% |
※2021年9月時点
アクティブファンドとのパフォーマンス比較
せっかくアクティブファンドに投資をするのであれば、
同じカテゴリーの中でも優秀なファンドに投資をしたい
と思うもの。
国内小型株の中で優秀なのはすでにわかっているので、
国内大型株カテゴリーのファンドと比較してパフォーマンス
がどうなのかを比較したいと思います。
今回は、中長期で高い実績を残している東京海上・ジャパン
オーナーズ株式オープンとパフォーマンスを比較しました。
※引用:モーニングスター
コロナショック以降は企業価値成長小型株ファンドの圧勝です。
東京海上・ジャパン・オーナーズ株式オープンもかなり優秀な
ファンドですが、国内小型株ファンドと比較をするとどうしても
見劣りしますね。
企業価値成長小型株 | ジャパン・オーナーズ | |
1年 | 29.88% | 16.50% |
3年 | 27.33% | 13.17% |
5年 | 34.11% | 28.17% |
10年 | – | – |
※2021年9月時点
最大下落率は?
それでは、企業価値成長小型株ファンドの最大下落率を見て
みましょう。
2020年1月~2020年3月で最大▲21.36%下落していますが、
注目すべきはその下落率の小ささです。
コロナショックでは多くのファンドが一時は30%近い下落
を記録したにもかかわらず、20%前半で済んでいます。
リターンが大きいファンドは下落幅が大きくなりがちですが、
下落幅も抑えられている企業価値成長小型株ファンドはもう
言うことはありません。
最大下落率を知ってしまうと、少し足が止まってしまうかもしれません。
しかし、以下のことをしっかり理解しておけば、元本割れの可能性を
限りなく低くすることが可能です。
期間 | 下落率 |
1カ月 | ▲16.02% |
3カ月 | ▲21.36% |
6カ月 | ▲9.46% |
12カ月 | ▲11.90% |
※2021年9月時点
分配金は?
続いて企業価値成長小型株ファンドの分配金を見てみましょう。
企業価値成長小型株ファンドは毎年かなり高額の分配金を分配
しています。
下手に毎月分配型のファンドで分配金を受け取るよりも
はるかに健全で高い分配金を受け取れていますね。
ここまで高いリターンが出ているので、分配金を出してもよいかも
しれませんが、本来このファンドは分配金を出すことを目的とした
ファンドではないので、分配金はすべて再投資に回して収益を追求
してほしいところです。
計算するとよくわかる!分配金を受け取ることによるデメリットとは?
分配金 | |
2021年 | 0円 |
2020年 | 3,500円 |
2019年 | 1,550円 |
2018年 | 3,500円 |
2017年 | 2,520円 |
2016年 | 0円 |
※2021年9月時点
評判はどう?
企業価値成長小型株ファンドの評判を確認する上で、毎月の
資金の流出入が役立ちます。
資金流入が多くなっていれば、人気が出てきているファンドである
とわかりますし、流出が続いているようであれば、評判が悪くなって
いるファンドと言えます。
企業価値成長小型株ファンドは全体的に見ると、流入超過となって
いる月のほうが多いのですが、流出超過となっている月も多々
目につきます。
こういったパフォーマンスが優れたファンドですと、投資をして
すぐに成果がでないと売却してしまう投資家がいますので、その
影響でしょう。
流入額も年々増えてきていますので、評判は間違いなく上がっています。
※引用:モーニングスター
企業価値成長小型株ファンド『眼力』の評価まとめと今後の見通し
いかがでしょうか?
ここまでのパフォーマンスを出しているファンドであれば、
ぜひ投資したいという人も多いと思います。
少なくとも国内中小型株、大型株ファンドの中でも、ほぼ
トップのパフォーマンスなので、ファンドの上限が来て、
投資ができなくなる前に、買い付けしておくのも悪くない
でしょう。
正直なところ、出来過ぎで怖いというのが、率直な感想
ですが、2018年に多くのファンドが2桁のマイナスを出す
中で、損失を抑えた運用ができていたり、
コロナショック後の急騰を見ると、優秀なファンドマネジャー
が運用しているのは間違いありません。
当然ながら、弱点もあります。 今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ
投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。 その理由をこちらで話をしています。 >>なぜ私が投信運用に限界を感じたのか。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点