近年、多くの運用会社からバランス型のインデックスファンドが
出ていますが、まさにその先駆けとなったファンドが野村 世界
6資産分散投信でしょう。
10年以上前から、国内外の株式、債券、REITに分散投資をする
ファンドを設定しており、一時期は4000億円まで純資産総額が
ありました。
野村 世界6資産分散投信には安定コース、成長コース、分配コース
の3種類がありますが、今日は一番人気の高い分配コースを中心に
成長コース、安定コースも分析していきます。
「野村 世界6資産分散投信って投資対象としてどうなの?」
「野村 世界6資産分散投信って持ってて大丈夫なの?」
「野村 世界6資産分散投信より良いファンドってある?」
といったことでお悩みの方は、この記事を最後まで読めば、
悩みは解消すると思います。
野村 世界6資産分散投信(分配コース) の基本情報
投資対象は?
野村 世界6資産分散投信(分配コース)は国内及び外国の株式、
債券、REITを実質的な投資対象としていきます。
そして、下記を見ていただくとわかるように、すべてイン
デックスファンドに投資をしていきます。
※引用:目論見書より
野村 世界6資産分散投信はコースによって、上記6資産の
比率を変えていますが、それぞれのコースによって、アセ
ットアロケーションはかなり異なっています。
分配コースの場合は、以下のように外国債券が約50%、
国内債券が約20%、株式とREITで約30%となっており、
リスクを抑えた運用となっています。
成長コースは約7割が株式なので、バランスファンドとは
言えませんね。
安定コースは国内債券の比率が高すぎます。国内債券部分は
ほとんど手数料で相殺されてしまって実質手元にほとんど
残りません。
そういう意味では分配コースが一番バランスファンドに近い
かもしれません。
※引用:マンスリーレポート
純資産総額は?
純資産総額は投資信託を見極める際にとても大切なポイントです。
純資産総額が多いと、思い通りにポートフォリオを組み替え
られますが、純資産総額が小さいと、銘柄をタイミングよく
入れ替えることができなかったりします。
またコストの面から見ても、ファンドが小さいとコストが
嵩みます。
では、野村 世界6資産分散投信(分配コース) の純資産総額は
どうでしょうか?現在の純資産総額は、約1100億円です。
規模としては全く問題ありませんが、基準価額が上昇して
いるにもかかわらず、純資産総額は右肩下がりに減っている
ことがわかります。
ちなみに成長コースの純資産総額は400億円程度で、安定
コースの純資産総額は900億円となっています。
どちらも規模としては問題ありませんね。
※引用:マンスリーレポート
実質コストは?
投資信託にかかる費用について、皆さんがよく目にするのは、
販売時の手数料・信託報酬・信託財産保留金といったところ
だと思います。
しかし、これ以外にも費用がかかっているのを知っていたで
しょうか?
これを実質コストというのですが、実質コストは売買手数料や
取引の際の税金、保管費用などが含まれます。
野村 世界6資産分散投信(分配コース) の実質コストは0.77%と
なっており、近年のバランス型のインデックスファンドと比較
すると、かなり割高となっています。
また販売手数料もかかることから、あえてこのファンドを
選択する理由というのが見つかりません。
購入時手数料 | 1.65%(税込)※上限 |
信託報酬 | 0.759%(税込) |
信託財産留保額 | 0.3% |
実質コスト | 0.770%(概算値) |
※引用:最新運用報告書
と聞かれてあなたは何と答えますか?
もし『ファンド選び』だと思ったとしたら、あなたはドツボに
はまっていますので、こちらの記事を読んでみてください。
>>無料ファンド相談から見えた。多くの人が気づいていない投信運用で成果を阻む9つの誤り
野村 世界6資産分散投信の評価分析
基準価額の推移は?
野村 世界6資産分散投信(分配コース) は2020年まで大きく
上下しながらも上昇していました。
コロナショックで大きく下落したあとは、まだコロナ前の
水準まで戻すことができず、10000円近辺をうろうろして
います。
※引用:モーニングスター
利回りはどれくらい?
つづいて、野村 世界6資産分散投信 分配コースの運用実績を
見てみましょう。
直近1年間の利回りは▲1.19%とマイナスです。
10年平均利回りは高い利回りとなっていますが、直近の利回りは
いまいちですね。
ちなみにあなたは実質利回りの計算方法はすでに理解していますか?
もし、理解していないのであれば、必ず理解しておいてください。
平均利回り | |
1年 | ▲1.19% |
3年 | 1.42% |
5年 | 1.29% |
10年 | 5.78% |
※2020年11月時点
同カテゴリー内での利回りランキングは?
野村 世界6資産分散投信 分配コースは、バランスファンド
の中でも、株式、REITの組入比率が25%以上50%未満の
安定成長カテゴリーに属しています。
投資をするのであれば、同じカテゴリーでも優秀な
パフォーマンスのファンドに投資をすべきなので、
同カテゴリー内でのパフォーマンスのランキングは
事前に調べておいて損はありません。
野村 世界6資産分散投信 分配コースは、どの期間においても
平均以上の順位をキープできていますので、悪くありません。
上位●% | |
1年 | 50% |
3年 | 15% |
5年 | 47% |
10年 | 32% |
※2020年11月時点
年別のパフォーマンスは?
続いて、野村 世界6資産分散投信(分配コース)の年別の
パフォーマンスを見てみましょう。
バランスファンドと言っても、毎年安定してプラスが出ている
わけではなく、大きなプラスを出す年もあれば、マイナスの年
も多くあることがわかります。
年間利回り | |
2020年 | 0.01%(1-9月) |
2019年 | +9.67% |
2018年 | ▲4.45% |
2017年 | +5.57% |
2016年 | ▲0.68% |
2015年 | ▲2.25% |
2014年 | +16.09% |
※2020年11月時点
考えずに投資をしてしまいがちです。
しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、
重要なテーマです。
ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみて
ください。
>>まさか考えたことがない?運用が成功するか失敗するかすべてのカギを握る投信運用の出口戦略
インデックスファンドとのパフォーマンスの比較
アクティブファンドに投資をするのであれば、インデクス
ファンドとパフォーマンスの比較をしておいて損はありません。
今回は、野村 世界6資産分散投信 分配コースとバランス型の
インデックスファドの代表格であるeMAXIS Slim バランス
(8資産均等型)とパフォーマンスを比較してみました。
※引用:モーニングスター
比較してみると、コロナショックまではeMAXIS Slimバランス
(8資産均等型)がパフォーマンスで上回っていましたが、直近
では、eMAIXS Slim バランス(8資産均等型)が大きく下落した
ことで、逆転しました。
変動は大きいですが、パフォーマンスを追求するのであれば、
最終的にはeMAIXS Slim バランス(8資産均等型)のほうが、
良い結果を得られると思います。
野村世界6資産 | slim バランス | |
1年 | ▲1.19% | ▲5.78% |
3年 | 1.42% | 1.02% |
5年 | 1.29% | – |
10年 | 5.78% | – |
※2020年11月時点
安定型?分配型?成長型?どれがいいの?
つづいて、野村 世界6資産分散投信の中で、どれが一番
パフォーマンスが優れているか見ていきます。
普通に考えると、株式比率が高い成長型のパフォーマンス
が一番優れていそうですが、果たしてどうなのでしょうか。
コロナショック前までは明らかに成長型が一番優れていま
したが、コロナショック後はパフォーマンスが逆転して
おり、分配コースのパフォーマンスが一番優れている
ことがわかります。
※引用:モーニングスター
最大下落率は?
投資を検討するうえで、どの程度下落する可能性があるのかは
知っておきたいところです。
野村 世界6資産分散投信(分配コース) の最大下落率は2007年11月
~2008年10月までの間に、▲26.24%下落しています。
今回のコロナショックはリーマンショックと比べて、下落の
スピードが早すぎたため、リーマンショックほどの下落は
今のところ起きていません。
もし、大幅な下落が嫌なのであれば、投資する額自体をそもそも
減らすことを考えたほうがよいでしょう。
最大下落率を知ってしまうと、少し足が止まってしまうかもしれません。
しかし、以下のことをしっかり理解しておけば、元本割れの可能性を
限りなく低くすることが可能です。
期間 | 下落率 |
1カ月 | ▲13.33% |
3カ月 | ▲21.72% |
6カ月 | ▲26.52% |
12カ月 | ▲26.24% |
※2020年11月時点
分配金は?
つづいては、野村 世界6資産分散投信(分配コース)の分配金をを
見てみましょう。2014年以前から隔月で30円の分配金を出しています。
分配金利回りも2%弱なので、適正な水準と言えますね。
安定しているといえば、そのとおりですが、年2%程度の分配金で
満足なのであれば、他の手段も色々とあると思います。
また、このブログでは何度も言っていますが、特別な事情がない限りは
分配型のファンドに投資すべきではありません。
計算するとよくわかる!分配金を受け取ることによるデメリットとは?
分配金 | 当期収益以外 | 繰越対象額 | |
86期 | 30円 | – | 1,199円 |
87期 | 30円 | – | 1,199円 |
88期 | 30円 | – | 1,207円 |
評判はどう?
次に野村 世界6資産分散投信(分配コース) の評価を見て
みましょう。
資金が毎月流出超過となっているということは、ファンドを
解約している人が多いということですので、評判が良くない
ということになります。
野村 世界6資産分散投信(分配コース)は直近5年間資金が流出
し続けており、評判は決して良くないことがわかります。
コストの安いバランスファンドが次々と出てきていますので、
その影響も大きいでしょうね。
※引用:モーニングスター
野村 世界6資産分散投信の評価まとめと今後の見通し
いかがでしょうか?
バランス型のインデックスファンドに中長期で投資をして
いれば、大きく負けることはまず考えられませんが、やはり
低コストのファンドを選ぶのは必須と言えます。
直近のコロナショックではパフォーマンスが逆転していま
すが、コロナショックの影響が長く続かなければ、すぐに
またパフォーマンスが逆転するでしょう。
そう考えると、eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)の
ほうが低コストかつパフォーマンスも優れていますので、
あえて、野村世界6資産分散投信(分配コース)に投資をする
理由が見つかりません。
ただ、野村 世界6資産分散投資の中だけで比較をすると、
分配コースが一番パフォーマンスは優れていましたので、
安定コースや成長コースを選択するよりは分配コースが
よいと思います。
当然ながら、弱点もあります。
今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ
投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。
その理由をこちらで話をしています。
>>なぜ私が投信運用に限界を感じたのか。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点