1998年から多くの投資家に愛され続けている日興アセット
マネジメンの日経225ノーロードオープン。
日本の代表的な指数と言えば、日経225かTOPIXですが、
パフォーマンスの観点から日経225のほうが多くの投資家
に人気があります。
インデックスファンドについては、近年超低コストが進んで
おり、同じベンチマークのファンドなのであれば、乗り換え
を検討するタイミングに来ているとも言えます。
「日経225ノーロードオープンって持ってて大丈夫なの?」
「日経225ノーロードオープンって投資対象としてどうなの?」
「日経225ノーロードオープンより良いファンドってある?」
といったことでお悩みの方は、この記事を最後まで読めば、
悩みは解消すると思います。
果たして、日経225 ノーロードオープンはどうなのか今日は
独自目線で分析していきます。
日経225ノーロードオープンの基本情報
投資対象は?
日経225ノーロードオープンの投資対象は、日本国内の株式で、
日経平均株価の動きに連動するような投資成果を目指します。
現在の組入銘柄は東証一部の225銘柄となっています。
組入上位銘柄は以下のようになっており、ほぼ日経平均の
組入比率と同じになっています。
日経平均株価は株価の高い値嵩株の影響を受けやすいため、
TOPIXのほうがよいという意見もありますが、影響を受け
ようが受けまいが、パフォーマンス次第というのが私の持論です。
※引用:マンスリーレポート
純資産総額は?
続いて、日経225ノーロードオープン の純資産総額はどう
なっているか見てみましょう。
純資産総額というのは、あなたを含めた投資家から集めた
資金の総額だと思ってください。
純資産総額が小さいと運用が効率的に行えず、余計なコストが発生
したり、運用会社も運用に力を入れないため、パフォーマンスが
優れないといったデメリットが発生します。
日経225ノーロードオープンの純資産総額は、現在1900億円と
なっており、コロナショックでかなり純資産を減らしました
が、コロナ前の水準にまで戻ってきています。
※引用:マンスリーレポート
実質コストは?
私たちが支払うコストには、目論見書に記載の信託報酬
以外に、株式売買委託手数料や、保管費用、印刷費用など
が含まれています。
そのため、実際に支払うコストは、目論見書記載の額より
高くなるのが通例で、実際にかかる実質コストをもとに
投資判断をしなければなりません。
信託報酬を信用するな。知らないうちに差し引かれている実質コストの調べ方
日経225ノーロードオープンの実質コストは0.88%となって
おり、近年の低コストファンドと比べるとかなり割高です。
残念ながら、このコストでは他の低コストファンドと戦えません。
購入時手数料 | 0 |
信託報酬 | 0.88%(税込) |
信託財産留保額 | 0 |
実質コスト | 0.88%(概算値) |
※引用:最新運用報告書
と聞かれてあなたは何と答えますか?
もし『ファンド選び』だと思ったとしたら、あなたはドツボに
はまっていますので、こちらの記事を読んでみてください。
>>無料ファンド相談から見えた。多くの人が気づいていない投信運用で成果を阻む9つの誤り
日経225ノーロードオープンの評価分析
基準価額をどう見る?
日経225ノーロードオープンの基準価額は、コロナショックで
大きく下落しましたが、その後は、コロナショックが小さく
見えるくらいに順調に上昇しています。
※引用:モーニングスター
利回りはどれくらい?
日経225ノーロードオープンの利回りを見てみましょう。
直近1年間の利回りは21.83%となっています。
3年、5年、10年平均利回りのどの期間でも8%以上の
リターンを生み出せていることがわかります。
ただ、この利回りだけを見て、投資判断をしてはいけません。
同じカテゴリーのファンドや類似ファンドと比較をしてから
判断するようにしましょう。
ちなみにあなたは実質利回りの計算方法はすでに理解していますか?
もし、理解していないのであれば、必ず理解しておいてください。
平均利回り | |
1年 | 21.83% |
3年 | 8.19% |
5年 | 11.84% |
10年 | 13.17% |
※2021年9月時点
10年間高いパフォーマンスを出し続けている優秀なファンド達も
参考にしてみてください。
10年間圧倒的に高いリターンを出している国内大型株式ファンドランキング
同カテゴリー内での利回りランキングは?
せっかく投資をするのであれば、同じカテゴリー内でも、
優れたファンドに投資をするべきです。
日経225ノーロードオープンは国内大型株カテゴリーに
属しています。
このカテゴリー内でのランキングを確認すると、どの期間
でも平均以下のパフォーマンスであることがわかります。
インデックスファンドの割りに高コスト体質のファンドで
あることが影響していますね。
上位●% | |
1年 | 86% |
3年 | 80% |
5年 | 84% |
10年 | 76% |
※2021年9月時点
年別運用パフォーマンスは?
日経225ノーロードオープンの年別のパフォーマンスを見て
みましょう。
2014年以降で見ると、2018年だけマイナスとなっており、
それ以外の年では、手堅くプラスのリターンを残しています。
銀行口座にただお金を寝かせておくよりはよほどいいですね。
利回り | |
2021年 | 5.09%(1-6月) |
2020年 | +17.19% |
2019年 | +19.77% |
2018年 | ▲10.97% |
2017年 | +20.33% |
2016年 | +1.48% |
2015年 | +9.72% |
2014年 | +7.99% |
※2021年9月時点
考えずに投資をしてしまいがちです。 しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、
重要なテーマです。 ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみて
ください。 >>ここまで考えるのが本当の資産運用。多くの投資家が考えられていない投信運用の出口戦略とは
インデックスファンドとのパフォーマンス比較
インデックスファンドに投資をするのであれば、事前に他の
インデックスファンドとのパフォーマスを比較しておいて
損はありません。
今回は、日本を代表する指数である日経平均に連動する
ニッセイ 日経225インデックスファンドと比較してみました。
※引用:モーニングスター
やはり実質コストが割高な分、日経225ノーロード・オープンが
常に負けています。
より中長期のパフォーマンスで見ても、この傾向は変わりません
ので、より低コストのインデックスファンドを選択するのが、
賢明ですね。
年平均利回り | 日経ノーロード | ニッセイ 日経225 |
1年 | 21.83% | 22.93% |
3年 | 8.19% | 8.90% |
5年 | 11.84% | 12.55% |
10年 | 13.17% | 13.90% |
※2021年9月時点
アクティブファンドとのパフォーマンス比較
インデックスファンドに投資をするのであれば、コストは高くなりますが、
アクティブファンドとパフォーマンスを比較してから投資をしても遅くは
ありません。
今回は、国内大型株カテゴリーで非常に優れた成果を出している
スパークスの新・国際優良日本株ファンド『厳選投資』と比較をしました。
※引用:モーニングスター
直近3年間はかなり拮抗していますが、直近の直近で
厳選投資が大きく差をつけました。
中長期のパフォーマンスを見ると、厳選投資のほうが
明らかにパフォーマンスで優れており、インデックス
ファンドに投資をするだけが正解ではないことが
よくわかると思います。
年平均利回り | 日経ノーロード | スパークス厳選投資 |
1年 | 21.83% | 22.93% |
3年 | 8.19% | 11.09% |
5年 | 11.84% | 15.92% |
10年 | 13.17% | 19.29% |
※2021年9月時点
最大下落率は?
投資するのであれば、ファンドがどの程度下落する可能性
があるのかは知っておきたいところです。
もちろん標準偏差から変動幅を予測することはできますが、やはり
過去にどの程度下落したことがあるのかを調べるのがよいでしょう。
日経225ノーロードオープンは2007年11月~2008年10月の間に
最大48.37%下落しています。
こう見ると、コロナショックは急落しすぎたこともあり、
リーマンショックレベルまで株価が下落はしていません。
リーマンショック級の下落が早々来るものではないですが、
株式ファンドはこういうこともあり得ると肝に銘じておいた
ほうがよいですね。
下落したタイミングで売ってしまうのが最悪ですので、下落
しても動じずに長期で保有しましょう。
最大下落率を知ってしまうと、少し足が止まってしまうかもしれません。
しかし、以下のことをしっかり理解しておけば、元本割れの可能性を
限りなく低くすることが可能です。
期間 | 下落率 |
1カ月 | ▲24.08% |
3カ月 | ▲35.67% |
6カ月 | ▲41.85% |
12カ月 | ▲48.37% |
※2021年9月時点
評判はどう?
日経225ノーロードオープンの評判はネットでの書き込み
などで調べる方法もありますが、評判を知るうえで一番役
に立つのが、月次の資金流出入額です。
資金が流入しているということは、日経225ノーロードオー
プンを購入している人が多いということなので、評判がよく
なっているということです。
日経225ノーロードオープンは、流入超過と流出超過を繰り
返しており安定していません。
コストが4分の1以下の同じファンドが出てきている中で、
この資金流入はよくわからないというのが正直な感想です。
※引用:モーニングスター
日経225ノーロードオープンの今後の見通しと評価まとめ
いかがでしょうか?
まず、多くの投資家はバイアスにかかっており、日本国内
のことのほうが海外の銘柄よりも正しく判断できると思って
います。
そのため、大半の人が自分のポートフォリオに国内株
ファンドを組み入れているのですが、それは本当に
正しいでしょうか?
少なくともパフォーマンスを客観的に比較すると、先進国
株式ファンドのほうが日本株ファンドよりも優れた成果を
残し続けています。
あえて、日本株ファンドを保有する理由というのも再考
してみるとよいと思います。
また日経225をベンチマークとしているファンドは、数多く
あり、その中でもコストがかなり割高な日経225 ノーロード
オープンをあえて選択する理由はありません。
もし日経225に連動するインデックスファンドを検討しているので
あれば、コスト最安値のeMAXIS Slim国内株式(日経平均)がよい
でしょう。
巷では、インデックスファンドがいいと言われますが、アクティブ
ファンドの中にも非常に優秀なファンドはいくつも存在しています。
これを機会にアクティブファンドを検討してみるというのもよいと
思います。
当然ながら、弱点もあります。 今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ
投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。 その理由をこちらで話をしています。 >>私が痛感する投資信託の限界。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点