30年ほど前から多くの投資家に愛され続けている日興アセット
マネジメントのインデックスファンド225。
特に何かが際立って優れているというわけではなく、よくある
インデックスファンドではあるのですが、多くの投資家が長期
保有をしています。
近年では、インデックスファンドの低コスト競争が進んできて
いますが、はたして、インデックスファンド225はどうなのでしょうか?
「日興・インデックスファンド225って投資対象としてどうなの?」
「日興・インデックスファンド225って持ってて大丈夫なの?」
「日興・インデックスファンド225より良いファンドってある?」
といったことでお悩みの方は、この記事を最後まで読めば、
悩みは解消すると思います。
今日は、インデックスファンド225を徹底分析していきます。
日興・インデックスファンド225の基本情報
投資対象は?
インデックスファンド225の投資対象は、日本国内の株式で、日経平均
株価の動きに連動するような投資成果を目指します。
バーラ日本株式モデルに従って、東証一部上場全銘柄の中から、
原則として200銘柄以上を選択します。
基本的には、日経平均株価に組み込まれている銘柄を保有する認識で
大丈夫です。日経平均株価の上位構成銘柄は以下のようになっています。
※引用:交付目論見書
純資産総額は?
続いて、インデックスファンド225 の純資産総額はどうなっているか
見てみましょう。
純資産総額というのは、あなたを含めた投資家から集めた資金の
総額だと思ってください。
ファンドの純資産総額が小さいと、適切なタイミングで銘柄を入れ
替えることができなかったり、純資産総額が大きく減少していると、
ファンドの組み替えがうまくできず、予期せぬマイナスを生む可能性が
ありますので、事前に確認すべきポイントの1つです。
インデックスファンド225の純資産総額は、ここ3年間ほど2000億円
近辺を推移しています。規模としては全く問題ありません。
同類の低コストファンドが出てくる中で、2000億円を維持できている
のはすごいと思います。
※引用:マンスリーレポート
実質コストは?
私たちが支払うコストには、目論見書に記載の信託報酬以外に、
株式売買委託手数料や、保管費用、印刷費用などが含まれています。
そのため、実際に支払うコストは、目論見書記載の額より高くなるのが
通例で、実際にかかる実質コストをもとに投資判断をしなければなりません。
信託報酬を信用するな。知らないうちに差し引かれている実質コストの調べ方
インデックスファンド225の実質コストは0.566%となっており、
近年の低コストファンドと比べるとかなり割高です。
何より、購入時手数料がかかる時点で少し時代遅れになっている
と言えるでしょう。
単純にコストを比較すると、購入する理由が見当たりません。
購入時手数料 | 2.2%(税込)※上限 |
信託報酬 | 0.572%(税込) |
信託財産留保額 | 0 |
実質コスト | 0.566%(概算値) |
※引用:最新運用報告書
と聞かれてあなたは何と答えますか?
もし『ファンド選び』だと思ったとしたら、あなたはドツボに
はまっていますので、こちらの記事を読んでみてください。
>>無料ファンド相談から見えた。多くの人が気づいていない投信運用で成果を阻む9つの誤り
日興・インデックスファンド225の評価分析
基準価額の推移は?
インデックスファンド225の基準価額は、2020年3月頃に
コロナショックで大きく下落しましたが、その後、半年
かけてようやくもとの高値水準まで戻ってきました。
※引用:モーニングスター
利回りはどれくらい?
続いて、インデックスファンド225の利回りを見ていきます。
直近1年間の利回りは8.05%となっています。どの期間においても
5%程度の利回りは確保できていますので、まずまずの成果と言えます。
ちなみにあなたは実質利回りの計算方法はすでに理解していますか?
もし、理解していないのであれば、必ず理解しておいてください。
平均利回り | |
1年 | 8.05% |
3年 | 5.97% |
5年 | 7.42% |
10年 | 10.98% |
※2020年10月時点
10年間高いパフォーマンスを出し続けている優秀なファンド達も
参考にしてみてください。
10年間圧倒的に高いリターンを出している国内大型株式ファンドランキング
同カテゴリー内での利回りランキングは?
インデックスファンド225は国内大型株カテゴリーに属しています。
投資をするのであれば、同カテゴリーでも優秀なパフォーマンスの
ファンドに投資をするべきなので、同カテゴリー内でのパフォー
マンスのランキングを調べました。
インデックスファンド225は、直近1年以外はほとんど平均的な
水準となっており、実質コストが高いことが裏目に出ています。
また、インデックスファンド225よりも高いパフォーマンスの
ファンドが相当数あるということです。
上位●% | |
1年 | 83% |
3年 | 48% |
5年 | 59% |
10年 | 41% |
※2020年10月時点
年別運用パフォーマンスは?
インデックスファンド225の年別の運用パフォーマンスも
見てみましょう。
2018年だけはマイナスで終わっていますが、それ以外の年では、
着実にプラスのリターンを残しており、インデックスファンドとしては、
十分な結果を残せているのではないでしょうか。
年間利回り | |
2020年 | 3.00%(1-9月) |
2019年 | 20.03% |
2018年 | ▲10.78% |
2017年 | 20.60% |
2016年 | 1.81% |
2015年 | 10.34% |
2014年 | 8.34% |
※2020年10月時点
考えずに投資をしてしまいがちです。 しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、
重要なテーマです。 ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみて
ください。 >>まさか考えたことがない?運用が成功するか失敗するかすべてのカギを握る投信運用の出口戦略
インデックスファンドとのパフォーマンス比較
インデックスファンド225への投資を検討するのであれば、
少なくとも他のインデックスファンドよりパフォーマンスが
優れていなければ投資する価値がありません。
今回は、超低コストのインデックスファンドで人気の高い
eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)と比較しました。
※引用:モーニングスター
結果は、同じ日経225をベンチマークとしているにも
関わらず、インデックスファンド225がパフォーマンスで
明らかに劣っています。
これは実質コストの差ですが、あえてインデックスファンド225
に投資をする理由がありませんね。
インデックスファンド225 | スリム日経平均 | |
1年 | 8.05% | 8.55% |
3年 | 5.97% | – |
5年 | 7.42% | – |
10年 | 10.98% | – |
※2020年10月時点
類似ファンドとのパフォーマンス比較
インデックスファンドに投資をするのであれば、一度
アクティブファンドとパフォーマンスを比較しておいて
損はありません。
今回は、インデックスファンド225と同じように
国内の大型株に投資をしているスパークスの厳選投資と
パフォーマンスの比較を行いました。
※引用:モーニングスター
こう比較をすると、スパークスの厳選投資が圧倒的に
優れていることがわかります。
日経225に連動するインデックスファンドに投資をするのも
悪くないですが、収益を狙うのであれば、厳選投資のような
アクティブファンドも検討の価値があると言えます。
インデックスファンド225 | 厳選投資 | |
1年 | 8.05% | 18.25% |
3年 | 5.97% | 9.87% |
5年 | 7.42% | 13.23% |
10年 | 10.98% | 17.24% |
※2020年10月時点
最大下落率は?
投資するのであれば、ファンドがどの程度下落する可能性があるのか
は知っておきたいところです。
もちろん標準偏差から変動幅を予測することはできますが、やはり
過去にどの程度下落したことがあるのかを調べるのがよいでしょう。
インデックスファンド225は2007年11月~2008年10月の間に最大
48.17%下落しています。
リーマンショック級の下落が早々来るものではないですが、株式
ファンドはこういうこともあり得ると肝に銘じて起きたほうがよいです。
下落したタイミングで売ってしまうのが最悪ですので、下落しても
動じずに長期で保有しましょう。
最大下落率を知ってしまうと、少し足が止まってしまうかもしれません。
しかし、以下のことをしっかり理解しておけば、元本割れの可能性を
限りなく低くすることが可能です。
期間 | 下落率 |
1カ月 | ▲23.94% |
3カ月 | ▲35.56% |
6カ月 | ▲41.79% |
12カ月 | ▲48.17% |
※2020年10月時点
積立NISAとiDeCoの対応状況は?
積立NISAやiDeCoで積立投資を検討している人も多いと
思います。
そこで、積立NISAやiDeCoの対応状況をまとめました。
積立NISA | iDeCo |
× | 常陽銀行、群馬銀行、第四銀行、みちのく銀行 |
※2020年10月時点
評判はどう?
インデックスファンド225の評判はネットでの書き込みなどで調べる
方法もありますが、評判を知るうえで一番役に立つのが、月次の
資金流出入額です。
資金が流入しているということは、それだけインデックスファンド225
を購入している人が多いということなので、評判がよくなっていると
いうことです。
インデックスファンド225は、流入超過となっている月もありますが、
全体としては流出傾向にあります。コストが半分以下の同じファンドが
出てきていますので、当然と言えば当然の結果ですね。
※引用:モーニングスター
日興・インデックスファンド225の評価まとめと今後の見通し
インデックスファンドに投資をするのであれば、最低限
同じベンチマークの他のインデックスファンドと比較をして、
パフォーマンスで勝っていなければ、投資をする価値が
ありません。
インデックスファンド225は長年運用されてきた実績は
あるものの、近年登場した超低コストのインデックスファンド
にはコスト面から全く太刀打ちができていません。
その結果は、さきほど比較した図でわかります。
現状で言えば、eMAXIS Slim国内株式(日経平均)が
一番コストが安いので、日経225のインデックスファンドに
投資をしたいのであれば、そちらを選ぶようにしましょう。
また手堅く運用したい人はインデックスファンド225で
問題ありませんが、もう少し収益を追求していきたい
という人は、
国内の大型株式に投資ができるアクティブファンドを
検討してみるとよいと思います。
世間一般で言われているほど、アクティブファンドは
悪いものではなく、しっかりと成果がでるファンドは
実在しています。
合わせて、検討してみるとよいと思いますよ。
当然ながら、弱点もあります。 今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ
投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。 その理由をこちらで話をしています。 >>私が痛感する投資信託の限界。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点