地球温暖化、水不足、食料問題、廃棄物問題など、
環境破壊が世界全体に様々な問題をもたらしており、
持続可能な経済へ移行することが不可避となっています。
環境関連の分野では、テクノロジーを活用した
イノベーションが進み、こうした課題の解決につながる
製品やサービスを提供できる企業が社会から高く評価
されるようになりました。
そんな環境問題の解決を牽引する企業に投資をするのが、
野村アセットマネジメントの野村 環境リーダーズ戦略
ファンドです。
今日は、この環境リーダーズ戦略ファンドについて徹底
分析していきます。
「野村 環境リーダーズ戦略ファンドって投資対象としてどうなの?」
「野村 環境リーダーズ戦略ファンドって持ってて大丈夫なの?」
「野村 環境リーダーズ戦略ファンドより良いファンドってある?」
といったことでお悩みの方は、この記事を最後まで読めば、
悩みは解消すると思います。
野村 環境リーダーズ戦略ファンド Aコースの基本情報
投資対象は?
野村 環境リーダーズ戦略ファンドの投資対象は、新興国を
含む世界の環境関連企業の株式です。
外国投資法人であるBNPパリバ・ファンズ・グローバル・
エンバイロメントを通じて、これらの株式に投資をしてい
きます。
直近の組入上位10カ国・地域は以下の通りです。
先進国の株式とありますが、60%以上がアメリカの株式に
なります。
次いで、イギリス、ドイツ、フランスとなっており、
新興国の銘柄はほとんど入っていないようです。
※引用:マンスリーレポート
具体的にどのようなビジネスを行っている企業に投資を
しているのかというと、以下のような環境関連ビジネス
に投資をしています。
※引用:販売資料
純資産総額は?
投資を検討するうえで、純資産総額は必ず確認するように
してください。
純資産総額が多いほうが、ファンドマネージャーが資金を
投資する際に有利であったり、他の投資家の解約の際の
影響が小さくなりますので、優れた投資信託と言えます。
投資信託の規模が小さくなると運用会社自体がその投資
信託に力を注がなくなりパフォーマンスが悪くなることも
ありますので注意が必要です。
野村 環境リーダーズ戦略ファンドは設定からまだ3カ月程度
ですが、すでに350億円の規模にまで成長しています。
やはり、SDGs関連のファンドというのは資金が集まりやすい
ですね。
※引用:マンスリーレポート
実質コストは?
投資信託には、購入時の手数料や信託報酬の他にも費用が
かかっていることをご存知ですか?
これを実質コストと言いますが、実質コストには株式売買
手数料や有価証券取引税、監査費用などが含まれています。
特に純資産総額が小さいときには、信託報酬より実質コストが
かなり割高になっている場合もあるので、注意が必要です。
信託報酬を信用するな。知らないうちに差し引かれている実質コストの調べ方
野村 環境リーダーズ戦略ファンドの実質コストはまだ
わかりませんが、購入時手数料が3%、信託報酬も1.8%台と
かなり割高な設定になっています。
投資する際には、事前にしっかり調べておく必要がありますね。
購入時手数料 | 3.3%(税込) |
信託報酬 | 1.86%(税込) |
信託財産留保額 | なし |
実質コスト | まだ不明 |
※引用:最新運用報告書
と聞かれてあなたは何と答えますか?
もし『ファンド選び』だと思ったとしたら、あなたはドツボに
はまっていますので、こちらの記事を読んでみてください。
>>無料ファンド相談から見えた。多くの人が気づいていない投信運用で成果を阻む9つの誤り
野村 環境リーダーズ戦略ファンド Aコースの評価分析
基準価額をどう見る?
野村 環境リーダーズ戦略ファンドは設定したタイミング
が良かったこともあり、すでに10%以上のプラスが出て
います。
まだまだこれからのファンドではありますが、パフォー
マンスが良く見えるので、資金も集まりやすいでしょう。
※引用:モーニングスター
利回りはどれくらい?
つづいて、野村 環境リーダーズ戦略ファンドの運用実績を
見てみましょう。
まだ設立から1年経っていないので、年間の利回りはわかり
ませんが、直近までの運用利回りは約11.3%となっています。
株式市場が好調ということもあり、追い風となっています。
ちなみにあなたは実質利回りの計算方法はすでに理解していますか?
もし、理解していないのであれば、必ず理解しておいてください。
平均利回り | |
1年 | まだ1年経っていない |
3年 | – |
5年 | – |
10年 | – |
※2021年1月時点
10年間高いパフォーマンスを出し続けている優秀なファンド達も
参考にしてみてください。
10年間圧倒的に高いリターンを出している海外株式ファンドランキング
同カテゴリー内での利回りランキングは?
こちらファンドの運用期間が1年経ったら随時更新していきます。
上位●% | |
1年 | 随時更新予定 |
3年 | – |
5年 | – |
10年 | – |
※2021年1月時点
年別のパフォーマンスは?
こちらファンドの運用期間が1年経ったら随時更新していきます。
年間利回り | |
2021年 | 随時更新予定 |
※2021年1月時点
考えずに投資をしてしまいがちです。 しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、
重要なテーマです。 ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみて
ください。 >>ここまで考えるのが本当の資産運用。多くの投資家が考えられていない投信運用の出口戦略とは
インデックスファンドとのパフォーマンス比較
野村 環境リーダーズ戦略ファンドに投資をするのであれば、
最低限、低コストのインデックスファンドよりパフォーマンス
が優れていなければ、投資をする価値がありません。
野村 環境リーダーズ戦略ファンドは米国株の比率が約60%
なので、同程度の投資配分となっているeMAXIS Slim 先進国
株式インデックスと比較をしました。
※引用:モーニングスター
かなり競ってはいますが、直近では野村 環境リーダーズ
戦略ファンドのほうが優れた結果を残しています。
さすがにこの期間でインデックスファンドより優れている
とは判断できないですね。
環境リーダーズ | slim 先進国 | |
1年 | – | 9.01% |
3年 | – | 7.73% |
5年 | – | – |
10年 | – | – |
※2021年1月時点
アクティブファンドとのパフォーマンス比較
アクティブファンドへ投資をするのであれば、アクティブファンド
の中でも優秀なファンドに投資をしたいものです。
そこで、今回は先進国株式を投資対象にアクティブ運用している
大和住銀DC海外株式アクティブファンドを比較をしました。
※引用:モーニングスター
こちらもまだ運用期間が短いこともあり、パフォーマンスは
競っています。
大和住銀DC海外株式アクティブファンドは相当優れたファンド
ですので、このファンドに競るくらいのパフォーマンスを継続
できると、野村 環境リーダーズ戦略ファンドにも投資する価値
がありそうです。
環境リーダーズ | 大和住銀DC | |
1年 | – | 39.03% |
3年 | – | 19.15% |
5年 | – | 16.46% |
10年 | – | 16.79% |
※2021年1月時点
最大下落率は?
こちらファンドの運用期間が1年経ったら随時更新していきます。
期間 | 下落率 |
1カ月 | – |
3カ月 | – |
6カ月 | – |
12カ月 | – |
※2021年1月時点
評判はどう?
それでは、野村 環境リーダーズ戦略ファンドの評判は
どうでしょうか?
ネット等で口コミを調べることもできますが、資金の流出入を
見ることで、評判がわかります。
評判がよければ、資金が流入超過になりますし、評判が悪く
なっていれば、資金が流出超過になります。
野村 環境リーダーズ戦略ファンドはまだ募集を開始した
ばかりですので、資金の流入は順調ですね。
※引用:モーニングスター
野村 環境リーダーズ戦略ファンド Aコースの今後の見通しと評価まとめ
いかがでしょうか?
人口増加や地球温暖化などに端を発する環境問題の深刻化を
背景に、それらを解決を促す環境関連ビジネスの市場規模は
拡大しています。
今後、EVや燃料電池車が標準になり、スマート農業や配送システム
の進化によって食料増産や食品ロスが軽減されることも期待できます。
また、中東諸国では海水淡水化技術の活用がさらにすすみ、
あらゆる素材のリサイクル技術が進むことが予想できます。
これらの環境課題を支援するという意味で、野村 環境リーダーズ
戦略ファンドに投資をするというのも投資の楽しみ方の1つだと
思いますので、それはそれで良い選択だと思っています。
ただし、一方で私たちが投資で実現したいのは、やはりリターン
です。
少なくともインデックスファンドよりは高い利回りで運用でき
なければ、あえてコストの割高なアクティブファンドに投資を
しても仕方がありません。
リターンも追及でき、環境問題の解決の役にも立てる、そんな
素晴らしいファンドに育っていくことを期待しつつ、モニタリング
していきたいと思います。
少なくとも現時点ではさすがにまだ投資をするのは早いですね。
当然ながら、弱点もあります。 今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ
投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。 その理由をこちらで話をしています。 >>私が痛感する投資信託の限界。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点