30年以上前に三井住友アセットが設定した三井住友・
グローバル・リート・オープン『世界の大家さん』。
「世界の大家さんって持ってて大丈夫なの?」
「世界の大家さんって投資対象としてどうなの?」
「世界の大家さんより良いファンドってある?」
といったことでお悩みの方は、この記事を最後まで読めば、
悩みは解消すると思います。
年1回決算型と毎月決算型がありますが、純資産総額が多い
毎月決算型を集中的に分析していきたいと思います。
三井住友・グローバル・リート・オープン『世界の大家さん』の基本情報
投資対象は?
投資対象は、日本を含む世界各国の不動産投資信託(リート)
に投資します。
リートとは、多くの投資家から資金を集めて不動産に投資
し、その賃料を基にした利益に応じて配当を支払う仕組み
です。
上場しているリートは取引所で売買できるため、不動産に
直接投資するより少額から投資が可能という魅力があります。
※引用:交付目論見書
世界の大家さんでは、安定的に高い配当収益を確保する
ため、賃貸事業収入比率の高い銘柄を中心に分散投資を
していきます。
組入上位の国を見ていくと、アメリカが39%程度、次いで
日本、オーストラリアと続きます。
セクター別に見ると、小売りやオフィスの比率が高くな
っていますね。
※引用:マンスリーレポート
運用の体制は?
実質的な運用はBNPパリバ・アセットマネジメント・グル
ープが行います。
BNPパリバは世界で約700名の従業員がおり、76兆円もの
資産を運用しています。
そのうち、リートの運用チームは平均経験年数17年のベテ
ランメンバー7名で構成されています。
純資産総額は?
続いて、純資産総額はどうなっているか見てみましょう。
純資産総額というのは、あなたを含めた投資家から集めた
資金の総額だと思ってください。
純資産総額が小さいと運用が効率的に行えず、余計なコストが発生
したり、運用会社も運用に力を入れないため、パフォーマンスが
優れないといったデメリットが発生します。
世界の大家さんは一時期2000億円まで純資産が膨れましたが、
毎年着実に純資産が下落しており、現在は350億円程度にまで
下落してしまいました。
ただ、規模としては全く問題ありませんね。
※引用:マンスリーレポート
実質コストは?
私たちが支払うコストには、目論見書に記載の信託報酬
以外に、株式売買委託手数料や、保管費用、印刷費用など
が含まれています。
そのため、実際に支払うコストは、目論見書記載の額より
高くなるのが通例で、実際にかかる実質コストをもとに
投資判断をしなければなりません。
信託報酬を信用するな。知らないうちに差し引かれている実質コストの調べ方
世界の大家さんの実質コストは2.16%とかなり割高です。
購入時手数料とあわせると初年度は5%を超えるので、
おすすめはしづらいファンドです。
購入時手数料 | 3.3%(税込)※上限 |
信託報酬 | 1.749%(税込) |
信託財産留保額 | 0 |
実質コスト | 2.16%(概算値) |
※引用:最新運用報告書
と聞かれてあなたは何と答えますか?
もし『ファンド選び』だと思ったとしたら、あなたはドツボに
はまっていますので、こちらの記事を読んでみてください。
>>無料ファンド相談から見えた。多くの人が気づいていない投信運用で成果を阻む9つの誤り
三井住友・グローバル・リート・オープン『世界の大家さん』の評価分析
基準価額をどう見る?
世界の大家さんの基準価額は3年間で約40%下落しています。
分配金を受け取らずに再投資をしたときの基準価額(青線)
を見ても、直近3年間で15%は下落していますので、運用も
うまくいっていないし、タコ足配当が行われているしとった
状況であることがわかります。
※引用:モーニングスター
利回りはどれくらい?
世界の大家さんの直近1年間の利回りは▲25.54%となって
います。
3年、5年平均利回りもマイナスとなっており、これでは
投資をする気になれませんね。
REITは株式よりも安定した運用ができそうな印象はあり
ますが、コロナショックの影響を見てみると、決して
REITも安心できないということです。
ちなみにあなたは実質利回りの計算方法はすでに理解していますか?
もし、理解していないのであれば、必ず理解しておいてください。
平均利回り | |
1年 | ▲25.54% |
3年 | ▲6.84% |
5年 | ▲2.98% |
10年 | 4.46% |
※2020年10月時点
10年間高いパフォーマンスを出し続けている優秀なファンド達も
参考にしてみてください。
10年間圧倒的に高いリターンを出している海外REIT ランキング
同カテゴリー内での利回りランキングは?
せっかく投資をするのであれば、同じカテゴリー内でも、
優れたファンドに投資をするべきです。
世界の大家さんはグローバルREIT(日本含む)カテゴリーに
属しています。
このカテゴリー内でのランキングを確認すると、どの期間の
利回りを見ても、平均以下となっています。
つまり、世界の大家さん以外にもっと優れたファンドが多数
あることを意味します。
上位●% | |
1年 | 76% |
3年 | 78% |
5年 | 85% |
10年 | 74% |
※2020年10月時点
年別のパフォーマンスは?
世界の大家さんの年別のパフォーマンスも見てみましょう。
2014年、2019年は2桁のプラスになっていますが、2018年
2020年は2桁のマイナスになっています。
REITは不動産なので、比較的リスクが低いのではないか
と思っていた人も多いと思いますが、いかにそれが、思い
違いだったか気づいたのではないでしょうか。
年間利回り | |
2020年 | ▲23.63%(1-9月) |
2019年 | +18.48% |
2018年 | ▲10.14% |
2017年 | +5.58% |
2016年 | ▲0.32% |
2015年 | ▲4.36% |
2014年 | +32.63% |
※2020年10月時点
考えずに投資をしてしまいがちです。
しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、
重要なテーマです。
ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみて
ください。
>>ここまで考えるのが本当の資産運用。多くの投資家が考えられていない投信運用の出口戦略とは
インデックスファンドとのパフォーマンス比較
世界の大家さんに投資を検討する上で、インデックス
ファンドとのパフォーマンス比較をしてみましょう。
今回は、世界のREITの代表的な指標であるS&P グローバルリート
インデックスに連動するニッセイGリートインデックスファンドと
パフォーマンスの比較を行いました。
※引用:モーニングスター
どちらも大きくマイナスにはなっていますが、直近3年間は
ほぼどの期間においても、ニッセイGリートインデックス
ファンドが優位にたっています。
これでは高いコストを支払ってまでアクティブファンドに
投資する気にはなれません。
年平均利回り | 世界の大家さん | ニッセイGリート |
1年 | ▲25.54% | ▲20.13% |
3年 | ▲6.84% | ▲3.86% |
5年 | ▲2.98% | ▲0.55% |
10年 | 4.46% | – |
※2020年10月時点
最大下落率は?
世界の大家さんに投資をする前に、最大でどの程度下落
する可能性があるのかを知っておくことは非常に重要です。
どの程度下落する可能性があるかを把握しておけば、大きく
下落した相場でも落ち着いて保有を続けられるからです。
それではここで世界の大家さんの最大下落率を見てみま
しょう。
最大下落率は1年間で▲64.94%となっており、株式ファンド
以上に下落幅が大きいことがわかります。これはリーマン
ショック時の下落幅ですが、コロナショックでも同じように
株式相場に匹敵する下落幅を記録しています。
最大下落率を知ってしまうと、少し足が止まってしまうかも
しれません。
しかし、以下のことをしっかり理解しておけば、元本割れの
可能性を限りなく低くすることが可能です。
期間 | 下落率 |
1カ月 | ▲35.78% |
3カ月 | ▲51.37% |
6カ月 | ▲61.95% |
12カ月 | ▲64.94% |
※2020年10月時点
分配健全度はどれくらい?
分配金を毎月受け取っていると、受け取っていることに安心
してしまい、自分の投資元本からの配当なのか、ファンドの
収益からの配当なのか調べなくなります。
そこで、分配金がファンドの収益からちゃんと支払われている
のかを調べるときに役立つのが分配健全度です。
分配健全度とは、1年間の分配金の合計額と基準価額の変動幅を
もとに、あなたが受け取った分配金の約何%がファンドの収益
によるものなのかを計算できる指標です。
基準価額の変動幅 | 1年間の分配合計額 | 分配健全度 |
▲1353円 | 330円 | ▲341% |
※2019/10/17~2020/10/16
世界の大家さんの直近1年間の分配健全度は▲341%と
なっています。
分配健全度は100%を切ると、一部ファンドの収益以外から
分配金が支払われていることを意味しますが、0%を下回る
ということは、ファンドの収益からの支払いは一切ない
ということを意味します。
ここまで分配健全度がマイナスになるファンドも珍しいですが、
ファンドの運用がうまくいっていないにもかかわらず、高い
分配金を支払っているようなファンドだとこのような数値に
なりがちですので、注意が必要です。
計算するとよくわかる!分配金を受け取ることによるデメリットとは?
分配金利回りはどれくらい?
毎月分配型のファンドに投資をしている場合、どれくらいの
分配金が受け取れるのかを知るために分配金利回りを参考
にします。
ただし、投資信託の場合、分配金利回りだけをみていると、
受け取っている分配金がファンドの収益から出ている
ものなのか、投資元本が削られているのか、判断できません。
そのため、ファンドの運用利回りと分配金利回りを比較して、
ファンドの運用利回りのほうが高ければ、あなたが受け取って
いる分配金がファンドの運用の収益から支払われていると
判断することができます。
世界の大家さんの分配金利回りは高いので、大きな分配金を
受け取ることができます。
ただ、ファンドの運用利回りがマイナスなので、あなたが
受け取っている分配金のほとんどはあなたが投資した資金
が戻ってきているに過ぎないということです。
さらに運用利回りがマイナスなので、あなたの投資元本も
そもそも目減りしています。
運用利回り | 分配利回り | |
1年 | ▲25.54% | 11.9% |
3年 | ▲6.84% | |
5年 | ▲2.98% | |
10年 | 4.46% |
※2020年10月時点
分配金余力はどれくらい?
毎月分配型ファンドに投資をしている場合、もう1つ気になる
のが今後いつごろ、減配されそうかという点です。
そんなときに役立つのが分配金余力という考え方です。
分配金余力というのは、今の分配金の水準をあと何か月
続けられそうかを判断するための指標です。
明確にこの水準になったら減配されるという指標では
ありませんが、12カ月を切ったファンドはたいてい近々、
減配されることが多いです。
世界の大家さんの分配金余力は、まだ200カ月以上
ありますので、減配の心配はないと言えます。
分配金 | 繰越対象額 | 分配金余力 | |
185期 | 30円 | 6,086円 | 203カ月 |
186期 | 30円 | 6,066円 | 203カ月 |
187期 | 30円 | 6,042円 | 202カ月 |
188期 | 30円 | 6,019円 | 201カ月 |
189期 | 30円 | 5,993円 | 200カ月 |
190期 | 30円 | 5,980円 | 200カ月 |
191期 | 30円 | 5,953円 | 199カ月 |
192期 | 30円 | 5,934円 | 198カ月 |
193期 | 30円 | 5,920円 | 198カ月 |
194期 | 30円 | 5,894円 | 197カ月 |
195期 | 30円 | 5,868円 | 196カ月 |
196期 | 30円 | 5,856円 | 196カ月 |
積立NISAとiDeCoの対応状況は?
積立NISAやiDeCoで積立投資を検討している人も多いと
思います。
そこで、積立NISAやiDeCoの対応状況をまとめました。
積立NISA | iDeCo |
× | × |
※2020年10月時点
評判はどう?
世界の大家さんの評判はネットでの書き込みなどで調べる
方法もありますが、評判を知るうえで一番役に立つのが、
月次の資金流出入額でしょう。
資金が流出しているということは、それだけこのファンドを
解約している人が多いということなので、評判が悪いという
ことです。
世界の大家さんは2014年から毎月資金が流出しており、
非常に評判が悪いことがわかります。他のグローバルREIT
ファンドと比べてパフォーマンスが優れないというのも流出
がつづくひとつの要因となっています。
※引用:モーニングスター
三井住友・グローバル・リート・オープン『世界の大家さん』の評価まとめと今後の見通し
いかがでしょうか?
改めて覚えておいてほしいのは、REITというのは思った
以上にボラティリティが大きいファンドであるという
ことです。
コロナショックでもリーマンショックでもそうですが、
株式ファンドと同じかそれ以上の下落をしています。
今はコロナショックのすぐあとなので、パフォーマンス
も優れませんが、グローバルREITであれば、一桁中盤
くらいは中長期で狙っていけます。
ただ、S&Pグローバルリート指数に連動するインデックス
ファンドにパフォーマンスで負けるようでは、あえて
高いコストを支払ってまで、投資をするメリットは
ありません。
このブログでは何度も言っていますが、インデックス
ファンドに負けるようなアクティブファンドには投資
する価値がありません。
もし現在も保有しているのであれば、即刻解約してもっと
優れたアクティブファンドに投資をしましょう。
当然ながら、弱点もあります。
今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ
投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。
その理由をこちらで話をしています。
>>なぜ私が投信運用に限界を感じたのか。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点