幸運を運んでくる四つ葉のクローバーをハッピークローバーと
呼んだりしますが、幸運を運んでくる4か国の債券を四つ葉の
クローバーに見たてて名付けられたのが、DIAM高格付インカム・
オープン(毎月決算コース)『愛称:ハッピークローバー』です。
資源国に絞って投資を行うことで、世界的な人口増加による
資源需要の増加の恩恵を狙っていきます。
今日は、そんなハッピークローバーについて徹底分析していきます。
DIAM高格付インカム・オープン『ハッピークローバー』の基本情報
投資対象は?
ハッピークローバーはDIAM高格付インカム・オープン・マザーファンド
への投資を通じて、高格付資源国の公社債へ投資をしていきます。
資源国というのは、世界人口が増加し、資源消費が増加すると、資源の
輸出が増加し、雇用の拡大や消費の増加につながると言われています。
※引用:交付目論見書
債券ファンドの場合、どのような格付の債券が組み込まれている
のかを確認することは必須です。
一般的には、BBB(Baa)以上の格付であれば、投資適格債券と
呼ばれており、デフォルトのリスクが低い債券となります。
ハッピークローバーの場合は、AAA(Aaa)とAA(Aa)のみを
投資対象としていますので、ハイリスクな債券に投資をするわけ
ではないことがわかります。
※引用:交付目論見書
格付別構成比を見ても、やはりAAAとAAだけになっています。
ハッピークローバーが具体的にどのような債券に投資をしている
のかを見てみると、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、
ノルウェーの国債、地方債、政府機関債に投資をしていることが
わかります。
※引用:マンスリーレポート
純資産総額は?
続いて、ハッピークローバーの純資産総額はどうなっている
か見てみましょう。
純資産総額というのは、あなたを含めた投資家から集めた
資金の総額だと思ってください。
ファンドの純資産総額が小さいと、適切なタイミングで売買
できなかったり、コストが嵩みますので、事前に確認すべき
ポイントの1つです。
ハッピークローバーの純資産総額は、現在1100億円程度と
なっています。
一時期は1兆円にせまる勢いの大規模ファンドでしたが、リーマン
ショック以降は、ほぼ毎年純資産が減っており、人気がなくなって
きているような状態です。
とはいえ、未だ1000億円もある巨大ファンドであること
に変わりはなく、多くの投資家が保有を続けているようですね。
※引用:マンスリーレポート
実質コストは?
私たちが支払うコストには、目論見書に記載の信託報酬
以外に、株式売買委託手数料や、保管費用、印刷費用など
が含まれています。
そのため、実際に支払うコストは、目論見書記載の額より
高くなるのが通例で、実際にかかる実質コストをもとに
投資判断をしなければなりません。
信託報酬を信用するな。知らないうちに差し引かれている実質コストの調べ方
ハッピークローバーの実質コストは1.11%となっており、
カテゴリー内で見ると、割安となっています。
ただ、後述しますが、ハッピークローバー程度のパフォー
マンスで、購入時手数料も取られ、実質コストが1%も毎年
かかるのは正直厳しいですね。
購入時手数料 | 3.3%(税込)※上限 |
信託報酬 | 1.1%(税込) |
信託財産留保額 | 0.2% |
実質コスト | 1.11%(概算値) |
※引用:最新運用報告書
実質コスト以外にも、多くの投資家が気づいていない
投信運用での成果を出すのに妨げとなる間違った考え方
をまとめました。参考にしてください。
無料ファンド相談から見えた。多くの人が気づいていない投信運用で成果を阻む9つの誤り
DIAM高格付インカム・オープン『ハッピークローバー』の評価分析
基準価額の推移は?
ハッピークローバーの基準価額は、直近3年間で10%ほど
下落しています。
コロナショックの影響があったとはいえ、下落率は10%
程度で済んでいます。株式ファンドと比べるとかなり
下落幅を抑えられていますが、
ハッピークローバーのようなリスクの低いファンドを好
まれる方にとっては、10%近い下落でも大きいと感じる
かもしれません。
※引用:モーニングスター
利回りはどれくらい?
ハッピークローバーの利回りを見てみましょう。
直近1年間の利回りは▲7.86%となっています。3年平均、
5年平均もマイナスで海外債券カテゴリー内でも下位20%
に入ってしまっています。
唯一10年利回りだけがプラスとなってはいますが、こちらも
下位20%に入るパフォーマンスですので、決して優れている
わけではありません。
ちなみにあなたは実質利回りの計算方法はすでに理解していますか?
もし、理解していないのであれば、必ず理解しておいてください。
平均利回り | %ランク | |
1年 | ▲7.86% | 80% |
3年 | ▲2.03% | 81% |
5年 | ▲3.03% | 80% |
10年 | +1.98% | 80% |
※2020年4月時点
標準偏差は?
標準偏差は基準価額の変動幅の大きさを把握するときに
役立ちます。
ハッピークローバーの標準偏差を見てみると、直近は8
程度となっており、コロナショックによって大きく上昇
したというわけでもありません。
つまり、コロナショック程度の影響というのは、平常時
でも起こり得る程度の範囲の下落だったということが
わかります。
標準偏差から将来リターンがある程度予測できるのはご存じでしょうか?
まだ計算方法を知らないと言う方はこの機会に覚えておいてくださいね。
標準偏差 | %ランク | |
1年 | 8.19 | 70% |
3年 | 7.06 | 70% |
5年 | 7.44 | 65% |
10年 | 9.43 | 77% |
※2020年4月時点
年別のパフォーマンスは?
ハッピークローバーの年別の運用パフォーマンスも下に
載せておきます。
単純計算してもマイナスになっている年が多く、この
結果を見てまだ投資を続けようと思える人は少ないで
しょう。
毎月分配型ファンドに投資をしているような人は、
あまりパフォーマンスをウォッチしていないので、
気づかない人も多いのだと思いますが、
このパフォーマンスを見れば、すぐに投資判断ができ
ますね。
年間利回り | |
2020年 | ▲8.43%(1-3月) |
2019年 | +4.95% |
2018年 | ▲7.43% |
2017年 | +5.43% |
2016年 | ▲1.80% |
2015年 | ▲10.51% |
2014年 | +13.33% |
※2020年4月時点
考えずに投資をしてしまいがちです。
しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、
重要なテーマです。
ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみて
ください。
>>ここまで考えるのが本当の資産運用。多くの投資家が考えられていない投信運用の出口戦略とは
最大下落率は?
ハッピークローバーに投資をする前に、最大でどの程度
下落する可能性があるのかを知っておくことは非常に重要です。
どの程度下落する可能性があるかを把握しておけば、大きく
下落した相場でも落ち着いて保有を続けられるからです。
それではハッピークローバーの最大下落率を見てみましょう。
最大下落率は2007年11月~2008年10月で▲29.34%となっています。
債券ファンドだからリスクが低いと考えてしまいがちですが、
株式ファンド並みに下落することもあるので、注意してください。
最大下落率を知ってしまうと、少し足が止まってしまうかもしれません。
しかし、以下のことをしっかり理解しておけば、元本割れの可能性を
限りなく低くすることが可能です。
期間 | 下落率 |
1カ月 | ▲18.71% |
3カ月 | ▲25.97% |
6カ月 | ▲30.09% |
12カ月 | ▲29.34% |
※引用:2020年4月時点
分配金の推移は?
ハッピークローバーは2016年ごろから、毎月20円の分配金を出し
続けていましたが、ついに毎月15円に減配しました。
このブログではもともと警鐘を鳴らしていましたが、分配金余力
が残り数カ月しかないため、まだまだ減配の余地があります。
分配金利回りは3%台なので、基準価額が大きく下落することは
ありませんが、今のファンドの収益力だと、この分配金利回りでも
まだ基準価額が下落しそうです。
また、このブログでは何度も言っていますが、特別な事情がない限りは
毎月分配型のファンドに投資すべきではありません。
計算するとよくわかる!分配金を受け取ることによるデメリットとは?
分配金 | 当期収益以外 | 繰越対象額 | |
191期 | 20円 | 2円 | 92円 |
192期 | 20円 | 7円 | 85円 |
193期 | 20円 | 4円 | 81円 |
194期 | 15円 | 3円 | 79円 |
195期 | 15円 | – | 81円 |
196期 | 15円 | – | 80円 |
評判はどう?
ハッピークローバーの評判はネットでの書き込みなどで調べる方法も
ありますが、評判を知るうえで一番役に立つのが、月次の資金流出入額です。
資金が流出しているということは、それだけハッピークローバーを
解約している人が多いということなので、評判が悪くなっていると
いうことです。
ハッピークローバーは、2014年から毎月資金が流出超過となっており、
ひと月たりとも流入超過となっていません。
ここからもわかるように評判は最悪です。まだ保有している人がいる
のであれば、即刻ファンドの乗り換えを検討してください。
※引用:モーニングスター
DIAM高格付インカム・オープン『ハッピークローバー』の今後の見通しと評価まとめ
いかがでしょうか?
毎月分配金を受け取っているだけだと、分配金を受け取れた
ことに満足してしまい、ファンド自体のパフォーマンスが
どうなのかという視点が抜けてしまいがちです。
そのため、分配金が減った瞬間に、はじめてこのファンドは
大丈夫なのか?と思い始める人がほとんどです。
一方で、しっかりとファンドの収益力(パフォーマンス)
を確認しておけば、分配金が自分の投資元本から支払われて
いるタコ足配当ファンドなのか、ちゃんと利益から支払われて
いるファンドなのかわかり、
実は全然利益がでていないファンドに投資をするリスクを
下げられます。
少なくとも現状のようなパフォーマンスでは、投資をする
価値が全く見出せませんので、現在保有している人は、
他のファンドに乗り換えるよう検討してください。
当然ながら、弱点もあります。
今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ
投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。
その理由をこちらで話をしています。
>>私が痛感する投資信託の限界。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点