クオンツ運用で世界的に有名なマン・グループが運用する2つの
投資戦略ファンドを組み込んでいるダブル・ブレイン
上げ相場でも下げ相場でも利益を追求するヘッジファンド型の
運用となっており、コロナショックでは下落幅を大きく抑えた
ことで注目を集めました。
ここ数年クオンツ運用も大した成果を出せていない印象でしたが、
ダブル・ブレインに関してはかなり優れた成果を残しています。
果たして、そのダブル・ブレインの運用をさらにハイリスクにした
ダブル・ブレイン(ブル)はどういった商品なのでしょうか。
「ダブル・ブレイン(ブル)って投資対象としてどうなの?」
「ダブル・ブレイン(ブル)って持ってて大丈夫なの?」
「ダブル・ブレイン(ブル)より良いファンドってある?」
といったことでお悩みの方は、この記事を最後まで読めば、
悩みは解消すると思います。
ダブル・ブレイン(ブル)の基本情報
投資対象は?
ダブル・ブレイン(ブル)の投資対象は新興国を含む世界中の株式・債券・
デリバティブ、為替などです。
原則として、ファンドの純資産総額の2倍程度になるようにレバレッジを
かけて運用していきます。
ダブル・ブレイン(ブル)の特徴は2つの戦略をうまく組み合わせている点
になります。
※引用:交付目論見書
市場動向に追随するトレンド戦略と下落リスクを抑制するリスク
コントロール戦略をうまく組み合わせていきます。
リスクコントロール戦略では、相場の下落を事前に察知することで、
ポートフォリオの投資配分を大幅に削減し、下落リスクに備えます。
※引用:交付目論見書
トレンド戦略では、相場の波に合わせて、トレンドが発生している
期間でしっかりと利益を狙っていきます。
※引用:交付目論見書
ダブル・ブレイン(ブル)の現在の投資比率は以下のようになっており、
下落リスクに備えている様子がわかります。
※引用:マンスリーレポート
続いて、それぞれの投資戦略で組入れている資産の配分を見ていきます。
まずリスクコントロール戦略(ブル)では、万遍なく分散投資がされて
います。中でも債券・金利の保有比率が高くなっています。
ダブル・ブレイン(ブル)は原則、純資産の2倍までの投資に抑えると目論見書に
書いてありましたが、どう考えても2倍に収まっておらず、私の理解が
悪いのかグラフがわかりづらいのか定かではありませんが、思ったよりも
レバレッジが効いている可能性があります。
※引用:マンスリーレポート
続いて、トレンド戦略(ブル)です。こちらは前月までは債券・金利
の比率がかなり高かったのですが、トレンドが変わったのを見越して、
ショートポジションを取っています。
※引用:マンスリーレポート
純資産総額は?
続いて、純資産総額はどうなっているか見てみましょう。
純資産総額というのは、あなたを含めた投資家から集めた
資金の総額だと思ってください。
純資産総額は大きいほうが、ファンドマネージャーが資金
を運用する際に効率よくできたり、保管費用や監査費用が
相対的に低くなりますので、コストが低く抑えられます。
また投資信託の規模が小さくなると運用会社自体がその
投資信託に力を注がなくなりパフォーマンスが悪くなる
こともありますので注意が必要です。
ダブル・ブレイン(ブル)の純資産は運用開始から1年経って
いませんが、すでに500億円を超える規模の資産が集まって
おり、順調な滑り出しと言えます。
2021年も相場が好調であることが大きく影響していますね。
※引用:マンスリーレポート
実質コストは?
私たちが支払うコストには、目論見書に記載の信託報酬
以外に、株式売買委託手数料や、保管費用、印刷費用など
が含まれています。
そのため、実際に支払うコストは、目論見書記載の額より
高くなるのが通例で、実際にかかる実質コストをもとに投資
判断をしなければなりません。
信託報酬を信用するな。知らないうちに差し引かれている実質コストの調べ方
ダブル・ブレイン(ブル)の実質コストはまだ運用報告書が
出ていないのでわかりませんが、信託報酬が2.313%と異常に高く
なっています。
購入時手数料も考えると、初年度だけでも5%以上取られますので、
これでは相当パフォーマンスが良くなければ、投資をしたいとは
思えません。
購入時手数料 | 3.3%(税込)※上限 |
信託報酬 | 2.313%(税込) |
信託財産留保額 | 0 |
実質コスト | まだ不明 |
※引用:最新運用報告書
と聞かれてあなたは何と答えますか?
もし『ファンド選び』だと思ったとしたら、あなたはドツボに
はまっていますので、こちらの記事を読んでみてください。
>>無料ファンド相談から見えた。多くの人が気づいていない投信運用で成果を阻む9つの誤り
ダブル・ブレイン(ブル)の評価分析
基準価額をどう見る?
ダブル・ブレイン(ブル)の基準価額を見てみましょう。
2021年は株式相場も安定していることもあり、そこまで大きな
下落もせずに上昇を続けています。
レバレッジ型のファンドは下落局面でこそ真価が問われますので、
まだこの段階で投資をするのは時期尚早です。
※引用:モーニングスター
利回りはどれくらい?
随時更新予定
平均利回り | |
1年 | – |
3年 | – |
5年 | – |
10年 | – |
※2021年11月時点
年別の運用利回りは?
随時更新予定
年間利回り | |
2021年 | – |
※2021年11月時点
考えずに投資をしてしまいがちです。 しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、
重要なテーマです。 ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみて
ください。 >>ここまで考えるのが本当の資産運用。多くの投資家が考えられていない投信運用の出口戦略とは
インデックスファンドとの利回り比較
ダブル・ブレイン(ブル)に投資を検討しているのであれば、より
低コストのインデックスファンドとのパフォーマンスは比較
しておいて損はありません。
ダブル・ブレイン(ブル)はレバレッジを効かせたヘッジファンド
なので、あまり類似のファンドがないのですが、今回は、低コスト
で全世界の株式に投資ができるeMAXIS Slim 全世界株式と
パフォーマンスを比較しました。
※引用:モーニングスター
抜きつ抜かれつの状況ですが、直近ではダブル・ブレイン(ブル)の
ほうが優れている結果となっています。
ただ、下落局面が来ると、パフォーマンスが逆転する可能性が
高いので、まだどちらが優れているとは言いづらいです。
ダブル・ブレイン(ブル) | slim オールカントリー | |
1年 | – | – |
3年 | – | – |
5年 | – | – |
10年 | – | – |
※2021年11月時点
テトラ・エクイティとの利回り比較
ダブル・ブレイン(ブル)への投資を検討するのであれば、
ダブル・ブレインやダブル・ブレイン(マイルド)との
パフォーマンスがどうなっているのか気になっている人も
いると思います。
そこで、この3ファンドのパフォーマンスを比較してみました。
※引用:モーニングスター
レバレッジの利かせ方が違うので、当然このような結果になる
わけですが、思った以上にダブル・ブレイン(ブル)のパフォー
マンスが高いことがよくわかります。
最大下落率は?
随時更新予定
期間 | 下落率 |
1カ月 | – |
3カ月 | – |
6カ月 | – |
12カ月 | – |
※2021年11月時点
評判はどう?
続いて、ダブル・ブレイン(ブル)の評判を見てみましょう。
ネットでの書き込みなどで調べる方法もありますが、
評判を知るうえで一番役に立つのが、月次の資金流出入額です。
資金が流入しているということは多くの投資家がファンドを
購入しているということなので、評判がいいということに
なります。
レバレッジ型ファンドは相場が好調の時は基本的に資金が流入
しますが、下落局面になるとドンドン資金が流出していきます。
現時点では毎月、資金が流入しており好調なのは間違いないですね。
※引用:モーニングスター
ダブル・ブレイン(ブル)の評価まとめと今後の見通し
いかがでしょうか?
ダブル・ブレイン(ブル)の元となっているダブル・ブレインは
コロナショックを非常にうまく乗り越えたことで評判を高めました。
その運用が継承されていることを考えれば、ダブル・ブレイン(ブル)も
下落相場をうまく乗り切れるファンドである可能性は高いです。
ただ、リスクを抑えた運用がしたいのであれば、ダブル・ブレインで
十分ですし、リスクを高めたダブル・ブレイン(ブル)に投資をするので
あれば、あえて2%以上のコストを毎年払わずとも株式100%の
インデックスファンドに投資をすれば十分であるように思います。
まだ運用期間が短いため何ともいませんが、投資家の目的から考えると、
あえて、ダブル・ブレイン(ブル)を選択する理由というのはないですね。
当然ながら、弱点もあります。 今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ
投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。 その理由をこちらで話をしています。 >>なぜ私が投信運用に限界を感じたのか。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点