株式、現金、不動産に分散投資をするのが投資の大原則。
と言われ始めてもう何十年と経ちました。
このような考え方は、非常にシンプルでわかりやすかったので、
多くの投資家に受け入れられていたわけですが、この考え方を
再現していると謳って設定されたのが、日興アセットの財産3分法
ファンド(不動産・債券・株式)です。
株・債券・不動産に分散しているバランスファンドはいくらでも
ありますが、ネーミングがわかりやすく、多くの投資家の注目を
集めています。
「財産3分法ファンド(不動産・債券・株式)って投資対象としてどうなの?」
「財産3分法ファンド(不動産・債券・株式)って持ってて大丈夫なの?」
「財産3分法ファンド(不動産・債券・株式)より良いファンドってある?」
といったことでお悩みの方は、この記事を最後まで読めば、
悩みは解消すると思います。
今日は、財産3分法ファンド(不動産・債券・株式)の評判や今後の
見通しについて、独自の視点で分析していきます。
財産3分法ファンド(不動産・債券・株式)毎月分配型の基本情報
投資対象は?
まず財産3分法ファンドの投資対象は、国内株式、国内
リート、先進国海外債券、高金利海外債券の4つです。
そして、投資比率を下図のように、国内株式25%、国内
リート25%、先進債券15%、高金利海外債券35%と固定して
、安定した資産の成長を目指します。
※引用:交付目論見書
財産3分法ファンド(不動産・債券・株式)はファンド・オブ・
ファンズとなっており、各アセットごとにインデックス
ファンドに投資をしています。
※引用:マンスリーレポート
個人的には、まず国債と違ってリスクのある海外債券ですし、
不動産はリートですし、これをもって財産3分法というのは、
果たしていかがなものかと思います。
本来の3分法はリスクない金融資産(現金)、不動産オーナー
としての不動産、株式や債券などの有価証券をもって、
3分法です。
耳障りのよい言葉を使って、投資家をカモにしているよう
にしか見えないですね。
純資産総額は?
続いて、財産3分法ファンドの純資産総額はどうなっているか
見てみましょう。
純資産総額というのは、あなたを含めた投資家から集めた
資金の総額だと思ってください。
ファンドの純資産総額が小さいと、適切なタイミングで
銘柄を入れ替えることができなかったり、純資産総額が
大きく減少していると、ファンドの組み替えがうまく
できず、予期せぬマイナスを生む可能性が
ありますので、事前に確認すべきポイントの1つです。
財産3分法ファンド(不動産・債券・株式)は2008年ごろ
まで1兆円を超える超大規模ファンドでした。
しかし、リーマンショックの影響をうけて基準価額が
下落して以来、純資産総額は減り続け、現在では3600億円
程度となっています。
とは言ったものの、3000億をこえている時点で、まだ
保有者は相当多いということです。
※引用:マンスリーレポート
実質コストは?
私たちが支払うコストには、目論見書に記載の信託報酬
以外に、株式売買委託手数料や、保管費用、印刷費用など
が含まれています。
そのため、実際に支払うコストは、目論見書記載の額より
高くなるのが通例で、実際にかかる実質コストをもとに
投資判断をしなければなりません。
信託報酬を信用するな。知らないうちに差し引かれている実質コストの調べ方
財産3分法ファンド(不動産・債券・株式)の実質コストは
1.05%となっており、一見低く見えますが投資対象が
インデックスファンドであることを考えると実は割高な
コストです。
あなたが直接インデックスファンドを購入すれば、コストは
4分の1程度で済みます。ですので、積極的にはおすすめでき
ないファンドです。
購入時手数料 | 3.3%(税込)※上限 |
信託報酬 | 1.045%(税込) |
信託財産留保額 | 0.3% |
実質コスト | 1.05% |
※引用:最新運用報告書
と聞かれてあなたは何と答えますか?
もし『ファンド選び』だと思ったとしたら、あなたはドツボに
はまっていますので、こちらの記事を読んでみてください。
>>無料ファンド相談から見えた。多くの人が気づいていない投信運用で成果を阻む9つの誤り
財産3分法ファンド(不動産・債券・株式)毎月分配型の評価分析
基準価格をどう見る?
財産3分法ファンド(不動産・債券・株式)の基準価額は直近
3年間で約30%ほど下落しています。
分配金を受け取らずに運用を続けた場合の基準価額(青線)
を見てみると、2020年2月までは着実に成長していましたが、
コロナショックの影響で暴落しています。
その後、回復はしてきましたが、コロナ前の高値までは
戻せていません。
株式と債券のバランスファンドだと回復も早いのですが、
REITが入っている分、回復が遅れていますね。
※引用:モーニングスター
利回りはどれくらい?
続いて、財産3分法ファンド(不動産・債券・株式)の
利回りを見ていきます。
直近1年間の利回りは▲1.05%となっています。
やはりREITを組み入れている分、直近のパフォー
マンスが優れません。
ちなみにあなたは実質利回りの計算方法はすでに理解していますか?
もし、理解していないのであれば、必ず理解しておいてください。
平均利回り | |
1年 | ▲1.05% |
3年 | 2.76% |
5年 | 1.71% |
10年 | 6.86% |
※2020年8月時点
同カテゴリー内での利回りランキングは?
財産3分法ファンド(不動産・債券・株式)はバランスファンドの
株式・RIET比率が25~50%のカテゴリーに分類されています。
投資をするのであれば、同カテゴリーでも優秀なパフォ
ーマンスのファンドに投資をしたいと思うので、同カテゴリー
内でのパフォーマンスのランキングを調べました。
財産3分法ファンド(不動産・債券・株式)は、3年平均、5年平均
利回りは上位約30%以内にランクインしていますが、
1年、10年平均利回りは平均的な水準です。
上位●% | |
1年 | 63% |
3年 | 16% |
5年 | 31% |
10年 | 45% |
※2020年8月時点
年別のパフォーマンスは?
財産3分法ファンド(不動産・債券・株式)の年別のパフォーマ
ンスも見てみましょう。
大きな特徴としては、リスクを抑えた運用をしています
ので、コロナショック以前では、3%程度の下落しか起こ
りませんでした。
ただ、2020年はすでにコロナショックの影響で、5%超
の下落となっています。
年間利回り | |
2020年 | ▲4.90%(1-6月) |
2019年 | +15.18% |
2018年 | ▲3.48% |
2017年 | +5.96% |
2016年 | +5.03% |
2015年 | ▲3.07% |
2014年 | +12.51% |
※2020年8月時点
考えずに投資をしてしまいがちです。
しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、
重要なテーマです。
ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみて
ください。
>>ここまで考えるのが本当の資産運用。多くの投資家が考えられていない投信運用の出口戦略とは
インデックスファンドとのパフォーマンス比較
財産3分法ファンド(不動産・債券・株式)への投資を検討する
のであれば、少なくとも低コストのインデックスファンドよりは
パフォーマンスが優れていなければ投資する価値がありません。
今回は、国内株式、国内債券、海外株式、海外債券を25%ずつ
分散投資をしているインデックスファンドであるニッセイ・
インデックスバランス(4資産均等)と比較をしました。
※引用:モーニングスター
コロナ前までは、財産3分法ファンド(不動産・債券・株式)が
パフォーマンスで上回っている時期がありましたが、
コロナショック後はパフォーマンスが逆転しています。
コロナショック後、REITだけなかなか回復してきていない
のですが、財産3分法ファンド(不動産・債券・株式)はREITを
組み入れている分、回復が遅れています。
財産3分法 | ニッセイ インデックス | |
1年 | ▲1.05% | 3.15% |
3年 | 2.76% | 2.99% |
5年 | 1.71% | – |
10年 | 6.86% | – |
※2020年8月時点
類似ファンドとのパフォーマンス比較
アクティブファンドに投資をするのであれば、他のアクティブ
ファンドとパフォーマンスを比較しておいて損はありません。
なかなか同じ資産構成比のアクティブファンドがないため、
比較をするのも難しいのですが、今回は今、一番私が注目
しているバランスファンドである投資のソムリエと比較を
しました。
※引用:モーニングスター
投資のソムリエはリスクを極力抑えながら資産を増やして
行くファンドですので、かなりボラティリティに差があります。
パフォーマンスだけで見ると、財産3分法ファンド(不動産・
債券・株式)のほうが上回っていますね。
ただし、5年平均利回りになると、投資のソムリエのほうが
パフォーマンスで上回っています。
財産3分法 | 投資のソムリエ | |
1年 | ▲1.05% | 4.24% |
3年 | 2.76% | 3.59% |
5年 | 1.71% | 2.50% |
10年 | 6.86% | – |
※2020年8月時点
バランスファンドというのは、リターンももちろん重要
ですが、いかに変動幅を小さくしながら運用できるかと
いうのも重要なポイントになります。
その点、投資のソムリエは変動幅を極小に抑えながら、
リターンを追求していますので、安定したパフォー
マンスを望むのであれば投資のソムリエを選択すべきです。
最大下落率は?
財産3分法ファンド(不動産・債券・株式)に投資をする前に、
最大でどの程度下落する可能性があるのかを知っておく
ことは非常に重要です。
どの程度下落する可能性があるかを把握しておけば、大きく
下落した相場でも落ち着いて保有を続けられるからです。
それではここで財産3分法ファンド(不動産・債券・株式)の
最大下落率を見てみましょう。
最大下落率は1年間で36.05%となっており、バランス型
ファンドにしてはかなり大きく下落しています。ここまで
下落すると、元の水準に基準価額が戻るまでに相当の時間
がかかりそうです。
この下落はリーマンショック時のものなので、それと比較
すると、コロナショックはまだマシと言えそうです。
最大下落率を知ってしまうと、少し足が止まってしまうかも
しれません。
しかし、以下のことをしっかり理解しておけば、元本割れの
可能性を限りなく低くすることが可能です。
期間 | 下落率 |
1カ月 | ▲17.33% |
3カ月 | ▲26.55% |
6カ月 | ▲29.04% |
12カ月 | ▲36.05% |
※2020年8月時点
分配健全度はどれくらい?
分配金を毎月受け取っていると、受け取っていることに安心
してしまい、自分の投資元本からの配当なのか、ファンドの
収益からの配当なのか調べなくなります。
そこで、分配金がファンドの収益からちゃんと支払われている
のかを調べるときに役立つのが分配健全度です。
分配健全度とは、1年間の分配金の合計額と基準価額の変動幅を
もとに、あなたが受け取った分配金の約何%がファンドの収益
によるものなのかを計算できる指標です。
基準価額の変動幅 | 1年間の分配合計額 | 分配健全度 |
▲311円 | 460円 | 32.3% |
※2019/9/4~2020/9/3
財産3分法ファンド(不動産・債券・株式)の直近1年間の
分配健全度は32.3%となっています。
分配健全度は100%を切ると、一部ファンドの収益以外から
分配金が支払われていることを意味します。
32.3%となると、直近1年間の約3分の2はファンドの収益以外
から分配金が支払われているということです。
今までは比較的健全に運用していたファンドですが、
基準価額がコロナショックで下落し始めたことで、
分配健全度が大きく悪化をし始めていますので、
今後注意が必要です。
分配金利回りはどれくらい?
毎月分配型のファンドに投資をしている場合、どれくらいの
分配金が受け取れるのかを知るために分配金利回りを参考
にします。
ただし、投資信託の場合、分配金利回りだけをみていると、
受け取っている分配金がファンドの収益から出ている
ものなのか、投資元本が削られているのか、判断できません。
そのため、ファンドの運用利回りと分配金利回りを比較して、
ファンドの運用利回りのほうが高ければ、あなたが受け取って
いる分配金がファンドの運用の収益から支払われていると
判断することができます。
財産3分法ファンド(不動産・債券・株式)の分配利回りは12%程度
とファンドの運用利回りを大きく上回る分配をしています。
運用利回り | 分配利回り | |
1年 | ▲1.05% | 12.0% |
3年 | 2.76% | |
5年 | 1.71% | |
10年 | 6.86% |
※2020年8月時点
分配金余力はどれくらい?
毎月分配型ファンドに投資をしている場合、もう1つ気になる
のが今後いつごろ、減配されそうかという点です。
そんなときに役立つのが分配金余力という考え方です。
分配金余力というのは、今の分配金の水準をあと何か月
続けられそうかを判断するための指標です。
明確にこの水準になったら減配されるという指標では
ありませんが、12カ月を切ったファンドはたいてい近々、
減配されることが多いです。
財産3分法ファンド(不動産・債券・株式)も運用報告書ベース
では、40円の分配がされていますが、直近の直近で、
分配金が30円と切り下げられています。
分配金 | 繰越対象額 | 分配金余力 | |
184期 | 50円 | 249円 | 4.98カ月 |
185期 | 50円 | 233円 | 4.66カ月 |
186期 | 50円 | 223円 | 4.46カ月 |
187期 | 50円 | 203円 | 4.06カ月 |
188期 | 40円 | 194円 | 4.85カ月 |
189期 | 40円 | 190円 | 4.75カ月 |
190期 | 40円 | 182円 | 4.55カ月 |
191期 | 40円 | 180円 | 4.5カ月 |
192期 | 40円 | 180円 | 4.5カ月 |
193期 | 40円 | 175円 | 4.37カ月 |
194期 | 40円 | 168円 | 4.2カ月 |
195期 | 40円 | 167円 | 4.17カ月 |
※引用:最新運用報告書
積立NISAとiDeCoの対応状況は?
積立NISAやiDeCoで積立投資を検討している人も多いと
思います。
そこで、積立NISAやiDeCoの対応状況をまとめました。
積立NISA | iDeCo |
× | × |
※2020年8月時点
評判はどう?
それでは、財産3分法ファンド(不動産・債券・株式)の
評判はどうでしょうか?
ネット等で口コミを調べることもできますが、資金の
流出入を見ることで、評判がわかります。
評判がよければ、資金が流入超過になりますし、評判が悪くなって
いれば、資金が流出超過になります。
財産3分法ファンド(不動産・債券・株式)は2017年以降ほぼ
毎年資金が流入しており、評判がよくなってきています。
私からすると疑問でしかありませんが、分配利回りの高さに
釣られて無知な投資家が集まってきているものだと考えられます。
※引用:モーニングスター
財産3分法ファンド(不動産・債券・株式)毎月分配型の評価まとめと今後の見通し
いかがでしたでしょうか?
正直、日興アセットは販売用の資料を作成するのがうまい
ので、一見すると非常にすばらしいファンドのように見え
てしまいます。
しかし、基準価額が3000円台ということで、明らかに
過剰な分配を続けてきており、直近では、分配金を下げな
ければ、どうしようもならない状況に近づいています。
唯一評価できるのは、リスクを抑えた運用をしてきたので、
コロナショックの影響が相対的に軽微で済んでいるという
ことでしょうか。
ただ、もともとリスクを回避したい投資家がこの財産3分法
ファンドに投資をしているはずなので、そのような方には
10%以上の下落というのは耐えられないかもしれません。
少なくとも、あえて毎月分配型の財産3分法ファンドに
投資をするメリットはないというのが結論ですね。
当然ながら、弱点もあります。
今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ
投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。
その理由をこちらで話をしています。
>>私が痛感する投資信託の限界。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点