米国株式が非常に好調のせいか、米国株式を切り口に
色々な運用戦略を採るファンドが続々と登場しています。
今回、三井DSアセットから登場するテトラ・エクイティ
もまさにその一つです。
一見すると非常に合理的な4つの戦略で運用をしていますが、
果たして実際のパフォーマンスはどうなのでしょうか?
今日はテトラ・エクイティについて分析していきます。
「テトラ・エクイティって投資対象としてどうなの?」
「テトラ・エクイティって持ってて大丈夫なの?」
「テトラ・エクイティより良いファンドってある?」
といったことでお悩みの方は、この記事を最後まで読めば、
悩みは解消すると思います。
テトラ・エクイティの基本情報
投資対象は?
テトラ・エクイティの投資対象は米国S&P500株価指数先物
です。
先物取引は下図のように買いからだけでなく、売りからも
入れるので、うまく相場を予測できれば、上昇局面だけで
なく、下落局面でもしっかりと利益を狙っていけます。
※引用:交付目論見書
ですので、収益のイメージは以下の右図のようにS&P500が
上昇しようが下落しようが絶対収益を狙っていくという
投資戦略です。
理論的にはまさにそのとおりなのですが、私の知る限り、
買いも売りもうまく運用ができているファンドはほとんど
知りません。
ただ、直近のテトラ・エクイティのパフォーマンスを見る限り
この4つの戦略が見事にはまっているようです。
※引用:交付目論見書
4つの投資戦略は?
テトラ・エクイティの最大の特徴は以下の4つの投資戦略を
組み合わせている点です。
※引用:交付目論見書
(1)の日中トレンド戦略はS&P500先物の終値と翌日の価格の
方向から、トレンドを予測し、上昇しそうだと思えば、先物
を買い建て、下落しそうだと思えば、先物を売り建てる戦略
です。
ポジションはその日の取引終了時刻で精算するので、まさに
デイトレード戦略です。
(2)の月初トレンド戦略は米国では確定拠出年金の買い付けが
月初の数営業日は株価が上昇しやすいトレンドがあります。
そのため、月初の3営業日に限り、S&P500先物を買い建てる
戦略です。
一見するとかなり合理的な考えですが、機関投資家であれば、
当然このようなことは誰でも知っているので、パフォーマンス
にどの程度影響があるのか甚だ疑問です。
(3)の月中トレンド戦略はS&P500オプションの満期乗り換えに
伴って、株式相場に影響を与えることがあります。
そこを狙って、オプション満期日の4営業日前のトレンドを見て、
S&P500を買ったり、売ったりする戦略です。
個人投資家でも似たようなことを考える人がたくさんいますが、
あまり成果が出ているという話は聞きません。
(4)の月末トレンド戦略はリバランスによって生じるトレンド
を捉えます。
株式相場が好調であれば、月末のリバランスで株を売却する
人がいますので、S&P500先物を売り建てるというわけです。
1か月のポジションの推移を見てみると、以下のように、
ひと月の間に色々とポジションを組んでは解消している
ことがわかります。
純資産総額は?
続いて、純資産総額はどうなっているか見てみましょう。
純資産総額というのは、あなたを含めた投資家から集めた
資金の総額だと思ってください。
純資産総額は大きいほうが、ファンドマネージャーが資金
を運用する際に効率よくできたり、保管費用や監査費用が
相対的に低くなりますので、コストが低く抑えられます。
また投資信託の規模が小さくなると運用会社自体がその
投資信託に力を注がなくなりパフォーマンスが悪くなる
こともありますので注意が必要です。
テトラ・エクイティの純資産は運用から3年程度で、
約1590億円を集まっており、なかなか人気のファンドと
なっています。
コロナショック前まではたいしたパフォーマンスになって
いなかったので、資金の集まり方も緩やかでしたが、
コロナショック以降、資金が急激に集まり始めています。
実質コストは?
私たちが支払うコストには、目論見書に記載の信託報酬
以外に、株式売買委託手数料や、保管費用、印刷費用など
が含まれています。
そのため、実際に支払うコストは、目論見書記載の額より
高くなるのが通例で、実際にかかる実質コストをもとに投資
判断をしなければなりません。
信託報酬を信用するな。知らないうちに差し引かれている実質コストの調べ方
テトラ・エクイティの実質コストは0.963%とアクティブファンド
の中では割安な水準です。
購入時手数料 | 2.2%(税込)※上限 |
信託報酬 | 0.954(税込) |
信託財産留保額 | 0 |
実質コスト | 0.963%※概算値 |
※引用:最新運用報告書
と聞かれてあなたは何と答えますか?
もし『ファンド選び』だと思ったとしたら、あなたはドツボに
はまっていますので、こちらの記事を読んでみてください。
>>無料ファンド相談から見えた。多くの人が気づいていない投信運用で成果を阻む9つの誤り
テトラ・エクイティの評価分析
テトラ・エクイティの基準価額は?
テトラ・エクイティの基準価額を見てみましょう。
米国株のファンドでこのようなチャートパターンを
描いているファンドは見たことがありません。
コロナショックで一切下落せず、むしろ急騰している
ことから、先物の売り戦略が見事にはまったものだと
思われます。
ただ、前から言っていますが、確かにコロナショックの約
1~2カ月は異常に高い実績を残していますが、それ以降の
期間は大した成果を出せていません。
こういう特殊な運用をしているファンドは特殊な値動きを
しがちなので、パフォーマンスをしっかりと見極める
必要があります。
※引用:モーニングスター
利回りはどれくらい?
テトラ・エクイティの利回りを見ていきましょう。
直近1年間の利回りは1.80%となっています。
コロナショック前後で大きく暴騰したということもあり、
直近1年間ではたいした成果を出せていません。
コロナショックをうまく切り抜けたファンドというのは、
コロナショック後に運用がうまくいっていないケースが
多いので、注意が必要です。
ちなみにあなたは実質利回りの計算方法はすでに理解していますか?
もし、理解していないのであれば、必ず理解しておいてください。
平均利回り | |
1年 | +1.80% |
3年 | – |
5年 | – |
10年 | – |
※2021年9月時点
10年間高いパフォーマンスを出し続けている優秀なファンド達も
参考にしてみてください。
10年間圧倒的に高いリターンを出している米国株式ファンドランキング
年別の運用パフォーマンスは?
テトラ・エクイティの年別のパフォーマンスを見てみると、
2020年は50%近いプラスを出しています。
4つの戦略がドハマりしていますね。
一方で、2021年以降のパフォーマンスを見てみると、
なんとも残念な結果となっています。
年間利回り | |
2021年 | +1.60%(1-6月) |
2020年 | +49.62% |
※2021年9月時点
考えずに投資をしてしまいがちです。 しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、
重要なテーマです。 ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみて
ください。 >>ここまで考えるのが本当の資産運用。多くの投資家が考えられていない投信運用の出口戦略とは
インデックスファンドとのパフォーマンス比較
テトラ・エクイティに投資を検討しているのであれば、より
低コストのインデックスファンドとのパフォーマンスは比較
しておいて損はありません。
テトラ・エクイティがS&P500の先物で運用しているので、
今回はeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)と比較をしてみたい
と思います。
※引用:モーニングスター
一見すると、テトラ・エクイティの圧勝に見えるのですが、
直近でついにパフォーマンスが逆転しています。
コロナショックをうまく乗り切ったということで、
注目されていましたが、このパフォーマンスであれば、
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)に投資をしたほうが
賢明です。
ここから運用を挽回できないとなると、資金の流出は
避けられないでしょう。
テトラ・エクイティ | Slim 米国株式 | |
1年 | +1.80% | +36.37% |
3年 | – | +17.27% |
5年 | – | – |
10年 | – | – |
※2021年9月時点
アクティブファンドとのパフォーマンス比較
テトラ・エクイティに投資を検討しているのであれば、
他のアクティブファンドとパフォーマンスを比較して
おいて損はありません。
そこで、今回は米国株ファンドで非常に優秀な成果を
残しているAB・米国成長株投信と比較をしてみました。
※引用:モーニングスター
ここでも、コロナショック時点では大きな差を広げて
いましたが、徐々にAB・米国成長株投信に差を縮められ、
2021年の後半に入るタイミングで追い抜かれています。
コロナショックでの立ち回りが素晴らしかっただけに、
この結果は残念としか言いようがありません。
テトラ・エクイティ | 米国成長株B | |
1年 | +1.80% | +35.47% |
3年 | – | +23.86% |
5年 | – | +24.89% |
10年 | – | +23.51% |
※2021年9月時点
最大下落率は?
テトラ・エクイティへの投資を検討するのであれば、
どの程度下落する可能性があるのかは知っておきたい
ところです。
標準偏差からある程度の変動範囲は予測できますが、
過去に実際にどの程度下落したのかを確認しておいた
ほうがよいでしょう。
テトラ・エクイティの最大下落率は、2020年5月で
▲10.05%となっています。
コロナショックをうまく乗り切ったので、まだあまり
大きな下落は経験していません。
最大下落率を知ってしまうと、少し足が止まってしまう
かもしれません。
しかし、以下のことをしっかり理解しておけば、元本割れの
可能性を限りなく低くすることが可能です。
期間 | 下落率 |
1カ月 | ▲10.05% |
3カ月 | ▲8.80% |
6カ月 | ▲3.14% |
12カ月 | +1.50% |
※2021年9月時点
評判はどう?
続いて、テトラ・エクイティの評判を見てみましょう。
ネットでの書き込みなどで調べる方法もありますが、
評判を知るうえで一番役に立つのが、月次の資金流出入額です。
資金が流入しているということは多くの投資家がファンドを
購入しているということなので、評判がいいということに
なります。
テトラ・エクイティはコロナショックをうまく乗り切ったと
いうことで、運用会社がプロモーションに力を入れており、
2020年は、かなり資金流入が大きくなりました。
ただ、2021年からは資金が流出超過となっており、いよいよ
コロナショック以降のパフォーマンスに疑問をもつ投資家が
増えてきたのだと思います。
今後、今のパフォーマンスが続くようであれば、資金の流出が
続きそうです。
※引用:モーニングスター
テトラ・エクイティの評価まとめと今後の見通し
いかがでしょうか?
2020年のコロナショックの切り抜け方を見ると、テトラ・エクイティに
投資をするという判断をしてもおかしくありません。
しかし、テトラ・エクイティのような特殊な運用をしているファンドに
よくありがちなのですが、他のファンドと違うタイミングで一時的に
パフォーマンスが向上するものの、だんだんパフォーマンスが悪化
していくということがよくあります。
直近では、eMAXIS Slim 米国株式にもパフォーマンスで追い越されて
しまっていますし、これではあえて高いコストを支払って特殊な
運用をしているテトラ・エクイティに投資をする意味がありません。
くれぐれもコロナショック時のパフォーマンスだけをみて判断しない
ようにしてください。
当然ながら、弱点もあります。 今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ
投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。 その理由をこちらで話をしています。 >>なぜ私が投信運用に限界を感じたのか。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点