最近流行りの8資産への分散投資だけでなく、リスクも一定
範囲内に抑えることで、投資初心者の心を鷲づかみにして
いる『しあわせの一歩』。
正直、私個人としては、リスクを抑えて高いコストを支払う
ことに対して批判的な目で見てきました。
しかし、今回のコロナショックでの運用を見て考え方を
変えざるを得ませんでした。
「しあわせの一歩って投資対象としてどうなの?」
「しあわせの一歩って持ってて大丈夫なの?」
「しあわせの一歩より良いファンドってある?」
といったことでお悩みの方は、この記事を最後まで読めば、
悩みは解消すると思います。
今日は、リスク抑制世界8資産バランスファンド『しあわせの
一歩』について徹底的に分析していきます。
リスク抑制世界8資産バランスファンド『しあわせの一歩』の基本情報
投資対象は?
まず、しあわせの一歩の投資対象は、国内外の8資産に分散投資を
行い、中長期的に安定的なリターンの獲得を目指します。
ファミリーファンド方式を採用しており、下記のように
パッシブファンドで構成されています。
※引用:交付目論見書
運用の特徴は?
運用の大きな特徴として、ポートフォリオの変動リスクを
年率2%程度に抑えた安定的な運用を行います。
どのように抑えるのかということですが、下図のように、
各アセットクラスごとに、価格の変動要因が違いますので、
価格変動の要因となる事象を均等に配分することで、分散
効果が最大化するように比率を調整しています。
※引用:交付目論見書
リスク2%ということなので実際は下図のように国内債券や
先進国債券、現金のポジションで約7割程度の運用がされま
す。
コロナショックでリスクがかなり高まったときは、キャッシュ
ポジションが30%程度ありましたが、今では株式の比率が
当時よりだいぶ高まっています。
なかなか機動的な運用ができずに大きく損失を出して
しまうバランスファンドも多い中で、機動的な組み換え
に成功しており、後述しますが、パフォーマンスも
素晴らしいです。
正直、ここまでリスクパリティ戦略をうまく活用して
リスクを抑えた運用ができるとは思っていませんでした。
※引用:マンスリーレポート
純資産総額は?
続いて、純資産総額はどうなっているか見てみましょう。
純資産総額というのは、あなたを含めた投資家から集めた
資金の総額だと思ってください。
ファンドの純資産総額が小さいと、適切なタイミングで銘柄
を入れ替えることができなかったり、純資産総額が大きく減少
していると、ファンドの組み替えがうまくできず、予期せぬ
マイナスを生む可能性がありますので、事前に確認すべき
ポイントの1つです。
リスク抑制世界8資産バランスファンド『しあわせの一歩』は
すでに1500億近く集まっており、リスクを敬遠しがちな日本
の投資家にとても人気が高いようです。
今回のコロナショックで確かに影響は受けたものの、影響を
極限までに抑えれたということで、今後資金流入が加速する
と思います。
※引用:マンスリーレポート
実質コストは?
私たちが支払うコストには、目論見書に記載の信託報酬
以外に、株式売買委託手数料や、保管費用、印刷費用など
が含まれています。
そのため、実際に支払うコストは、目論見書記載の額より
高くなるのが通例で、実際にかかる実質コストをもとに
投資判断をしなければなりません。
信託報酬を信用するな。知らないうちに差し引かれている実質コストの調べ方
リスク抑制世界8資産バランスファンド『しあわせの一歩』の
実質コストは0.792%となっており、通常のアクティブファンド
よりコストは低いですが、
実際このファンドが購入しているのは、超低コストのインデックス
ファンドなので、それを考慮すると決して安いとは言えません。
ただ、コロナショックを大きな損失を出さずに切り抜けて
いる点を考慮すると、この程度のコストなら支払ってでも
投資する価値があると言えます。
購入時手数料 | 1.10%(税込)※上限 |
信託報酬 | 0.759%(税込) |
信託財産留保額 | 0 |
実質コスト | 0.792%(概算値) |
※引用:最新運用報告書
と聞かれてあなたは何と答えますか?
もし『ファンド選び』だと思ったとしたら、あなたはドツボに
はまっていますので、こちらの記事を読んでみてください。
>>無料ファンド相談から見えた。多くの人が気づいていない投信運用で成果を阻む9つの誤り
リスク抑制世界8資産バランスファンド『しあわせの一歩』の評価分析
基準価額をどう見る?
リスク抑制世界8資産バランスファンド『しあわせの一歩』の
基準価額は2020年も着実に右肩上がりに成長しています。
こう見ると、コロナショックでは一時的に下落はしていますが、
ほとんど影響がなかったように見えますね。
後述しますが、標準偏差も通常の相場とほとんど変わらず
の水準でしたので、運用戦略にもとづき、リスクを抑えた
運用を継続できていることがわかります。
もともとリスクの低い運用をしているからというのも
当然ありますが、バランスファンドでも10%近いマイナス
を出しているファンドもいくつもあります。
そのなかで、この程度の下落幅に抑えられていると
いうのは、評価すべきポイントです。
※引用:モーニングスター
利回りはどれくらい?
続いて、リスク抑制世界8資産バランスファンド『しあわせの一歩』の
利回りを見ていきます。
直近1年間の利回りは4.21%となっています。
3年平均利回りも2.92%と手堅い運用ができています。
ちなみにあなたは実質利回りの計算方法はすでに理解していますか?
もし、理解していないのであれば、必ず理解しておいてください。
平均利回り | |
1年 | 4.21% |
3年 | 2.92% |
5年 | – |
10年 | – |
※2020年8月時点
同カテゴリー内での利回りランキングは?
リスク抑制世界8資産バランスファンド『しあわせの一歩』は
バランスファンドの株式・RIET比率が25%以内のカテゴリーに
分類されています。
投資をするのであれば、同カテゴリーでも優秀なパフォ
ーマンスのファンドに投資をしたいと思うので、同カテゴリー
内でのパフォーマンスのランキングを調べました。
リスク抑制世界8資産バランスファンド『しあわせの一歩』は、
どの期間においても上位10%にランクインしており、これは
かなり優秀なパフォーマンスです。
上位●% | |
1年 | 6% |
3年 | 2% |
5年 | – |
10年 | – |
※2020年8月時点
年別のパフォーマンスは?
しあわせの一歩の年別のパフォーマンスも見てみましょう。
2018年はマイナスですが、2020年はすでにプラスに転換
しています。
全体的に安定した運用ができていますね。
年間利回り | |
2020年 | +1.77%(1-6月) |
2019年 | +7.01% |
2018年 | ▲2.18% |
2017年 | +2.46% |
※引用:2020年8月時点
考えずに投資をしてしまいがちです。
しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、
重要なテーマです。
ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみて
ください。
>>まさか考えたことがない?運用が成功するか失敗するかすべてのカギを握る投信運用の出口戦略
インデックスファンドとのパフォーマンス比較
リスク抑制世界8資産バランスファンド『しあわせの一歩』への
投資を検討するのであれば、少なくとも低コストのインデックス
ファンドよりはパフォーマンスが優れていなければ投資する
価値がありません。
今回は、国内株式、国内債券、海外株式、海外債券を25%ずつ
分散投資をしているインデックスファンドであるニッセイ・
インデックスバランス(4資産均等)と比較をしました。
※引用:モーニングスター
明らかに変動幅が違うので、比較をするのは悩ましいところですが、
ニッセイ イデックスバランス(4資産均等型)も比較的リスクの低い
運用なので、しあわせの一歩がいかに安定した運用をしているかが
わかります。
しあわせの一歩 | ニッセイ インデックス | |
1年 | 4.21% | 3.15% |
3年 | 2.92% | 2.99% |
5年 | – | – |
10年 | – | – |
※2020年8月時点
類似ファンドとのパフォーマンス比較
アクティブファンドに投資をするのであれば、他のアクティブ
ファンドとパフォーマンスを比較しておいて損はありません。
なかなか同じ資産構成比のアクティブファンドがないため、
比較をするのも難しいのですが、今回は今、一番私が注目
しているバランスファンドである投資のソムリエと比較を
しました。
※引用:モーニングスター
投資のソムリエはリスクを極力抑えながら資産を増やして
行くファンドですので、しあわせの一歩と比較をすると、
やはり投資のソムリエに軍配があがりました。
どちらのファンドもコロナショックの影響をほとんど
受けておらず、手堅い運用と言う意味では甲乙つけがたいです。
しあわせの一歩 | 投資のソムリエ | |
1年 | 4.21% | 4.24% |
3年 | 2.92% | 3.59% |
5年 | – | 2.50% |
10年 | – | – |
※2020年8月時点
バランスファンドというのは、リターンももちろん重要
ですが、いかに変動幅を小さくしながら運用できるかと
いうのも重要なポイントになります。
最大下落率は?
しあわせの一歩に投資をする前に、最大でどの程度下落する
可能性があるのかを知っておくことは非常に重要です。
どの程度下落する可能性があるかを把握しておけば、大きく下落した
相場でも落ち着いて保有を続けられるからです。
それではここでしあわせの一歩の最大下落率を見てみましょう。
最大下落率は2017年12月~2018年11月の1年間で▲2.44%と
なっています。これだけ下落率が小さいと確かに魅力的で
すね。
何より、直近でコロナショックがあったにもかかわらず、
それをものともしない運用は素晴らしいです。
期間 | 下落率 |
1カ月 | ▲1.08% |
3カ月 | ▲1.65% |
6カ月 | ▲1.60% |
12カ月 | ▲2.44% |
※引用:2020年8月時点
分配金の内訳と余力は?
しあわせの一歩では、年6回分配金を出しています。
現在は10円の分配金となっており、分配金余力等から
みても、70カ月程度は余裕がありますので、減額される
心配はほとんどしなくてもよいでしょう。
ただ、このブログでは何度も言っていますが、分配金は受け取らずに
再投資したほうが投資効率は確実に高くなります。
計算するとよくわかる!分配金を受け取ることによるデメリットとは?
分配金 | |
2020年 | 40円(1-8月) |
2019年 | 60円 |
2018年 | 60円 |
2017年 | 40円 |
評判はどう?
ネットでの書き込みなどで調べる方法もありますが、評判を
知るうえで一番役に立つのが、月次の資金流出入額でしょう。
資金が流入しているということは、それだけこのファンドを
購入している人が多いということなので、評判が良いという
ことです。
リスク抑制世界8資産バランスファンド『しあわせの一歩』は
一時的に資金が流出した時期がありましたが、2019年後半以降
はまた資金が毎月流入し始めています。
コロナショックをうまく切り抜けたことも今後評価されて
くると思いますので、流入量はますます増えるでしょう。
※引用:モーニングスター
リスク抑制世界8資産バランスファンド『しあわせの一歩』の評価まとめと今後の見通し
いかがでしたでしょうか?
正直、リスク抑制ファンドについては、投資効率が悪く
なるだけだと思い、あまり良いイメージがありませんで
した。
相場状況に合わせてポートフォリオを組み替えるという
のは言葉でいうほど簡単なことではありません。
そのため、たいした期待はできないのではないかとずっと
思っていましたが、コロナショックでの対応をみて、
評価を変えました。
リスクを抑えて運用したい初心者の方であれば、とても
使い勝手のよいファンドだと思います。
また運用金額が増えてきて、一部はリスクを取って運用
をしたいが、残りの資金の置き場に困っているような
投資家はしあわせの一歩のようなリスクを限定して
運用できるファンドに投資をするのもよいと思います。
しあわせの一歩は明らかに守りの運用ですが、コストも
まあ許容範囲です。
ですので、守りの運用として、こういったファンドを
活用し、攻めの運用で株式ファンドなどに投資をする
戦略はとてもよいと思います。
当然ながら、弱点もあります。
今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ
投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。
その理由をこちらで話をしています。
>>なぜ私が投信運用に限界を感じたのか。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点