最近流行りの8資産への分散投資だけでなく、リスクも一定
範囲内に抑えることで、投資初心者の心を鷲づかみにして
いる『しあわせの一歩』。
正直、私個人としては、リスクを抑えて高いコストを支払う
ことに対して批判的な目で見ていますが、経験の浅い投資家
からすると魅力的に映るのでしょう。
今日は、リスク抑制世界8資産バランスファンド『しあわせの
一歩』について徹底的に分析していきます。
「しあわせの一歩って投資対象としてどうなの?」
「しあわせの一歩って持ってて大丈夫なの?」
「しあわせの一歩より良いファンドってある?」
といったことでお悩みの方は、この記事を最後まで読めば、
悩みは解消すると思います。
リスク抑制世界8資産バランスファンド『しあわせの一歩』の基本情報
投資対象は?
まず、しあわせの一歩の投資対象は、国内外の8資産に分散投資を
行い、中長期的に安定的なリターンの獲得を目指します。
ファミリーファンド方式を採用しており、下記のように
パッシブファンドで構成されています。
※引用:交付目論見書
運用の特徴は?
運用の大きな特徴として、ポートフォリオの変動リスクを
年率2%程度に抑えた安定的な運用を行います。
どのように抑えるのかということですが、下図のように、
各アセットクラスごとに、価格の変動要因が違いますので、
価格変動の要因となる事象を均等に配分することで、分散
効果が最大化するように比率を調整しています。
※引用:交付目論見書
リスク2%ということなので実際は下図のように国内債券や
先進国債券のポジションで約7割程度の運用がされま
す。
コロナショック時は機動的なポートフォリオの組み換えに
成功しており、損失をかなり少額に抑えられていたのですが
直近はあまり運用がうまくいっていないことがわかります。
リスクパリティ戦略をうまく活用できている代表的な
ファンドだと思っていただけに直近のパフォーマンスは
残念で仕方ありません。
現在のポートフォリオを見てみると、基本配分比率に
たいして、組み入れ比率が大きく変更されています。
先進国債券の比率が下がり、現金ポジションの比率が
高まっていますが、これは金利上昇により債券価格の
下落に備えたためだと思われます。
※引用:マンスリーレポート
純資産総額は?
続いて、純資産総額はどうなっているか見てみましょう。
純資産総額というのは、あなたを含めた投資家から集めた
資金の総額だと思ってください。
ファンドの純資産総額が小さいと、適切なタイミングで銘柄
を入れ替えることができなかったり、純資産総額が大きく減少
していると、ファンドの組み替えがうまくできず、予期せぬ
マイナスを生む可能性がありますので、事前に確認すべき
ポイントの1つです。
リスク抑制世界8資産バランスファンド『しあわせの一歩』は
すでに2200億程度集まっており、リスクを敬遠しがちな日本
の投資家にとても人気が高いようです。
規模としては全く問題ありません。
※引用:マンスリーレポート
実質コストは?
私たちが支払うコストには、目論見書に記載の信託報酬
以外に、株式売買委託手数料や、保管費用、印刷費用など
が含まれています。
そのため、実際に支払うコストは、目論見書記載の額より
高くなるのが通例で、実際にかかる実質コストをもとに
投資判断をしなければなりません。
信託報酬を信用するな。知らないうちに差し引かれている実質コストの調べ方
リスク抑制世界8資産バランスファンド『しあわせの一歩』の
実質コストは0.795%となっており、通常のアクティブファンド
よりコストは低いですが、
実際このファンドが購入しているのは、超低コストのインデックス
ファンドなので、それを考慮すると決して安いとは言えません。
購入時手数料 | 1.10%(税込)※上限 |
信託報酬 | 0.759%(税込) |
信託財産留保額 | 0 |
実質コスト | 0.795%(概算値) |
※引用:最新運用報告書
と聞かれてあなたは何と答えますか?
もし『ファンド選び』だと思ったとしたら、あなたはドツボに
はまっていますので、こちらの記事を読んでみてください。
>>無料ファンド相談から見えた。多くの人が気づいていない投信運用で成果を阻む9つの誤り
リスク抑制世界8資産バランスファンド『しあわせの一歩』の評価分析
基準価額をどう見る?
リスク抑制世界8資産バランスファンド『しあわせの一歩』の
基準価額は2020年のコロナショックをうまく切り抜け、
評価を大きく上げたのですが、
2021年以降はお世辞にも優れた成果を残せているとは
言えない状況であることがわかります。
※引用:モーニングスター
利回りはどれくらい?
続いて、リスク抑制世界8資産バランスファンド『しあわせの一歩』の
利回りを見ていきます。
直近1年間の利回りは▲1.70%となっています。
3年平均、5年平均利回りは2%前後の手堅い運用ができています。
ちなみにあなたは実質利回りの計算方法はすでに理解していますか?
もし、理解していないのであれば、必ず理解しておいてください。
平均利回り | |
1年 | ▲1.70% |
3年 | +2.48% |
5年 | +1.81% |
10年 | – |
※2022年2月時点
同カテゴリー内での利回りランキングは?
リスク抑制世界8資産バランスファンド『しあわせの一歩』は
バランスファンドの株式・RIET比率が25%以内のカテゴリーに
分類されています。
投資をするのであれば、同カテゴリーでも優秀なパフォ
ーマンスのファンドに投資をしたいと思うので、同カテゴリー
内でのパフォーマンスのランキングを調べました。
バランスファンドは組み入れ比率が大きく異なるので、順位が
高い=優れていると判断はできません。
どちらかというと、大きくマイナスになることなく、安定運用が
できているかがカギになります。
リスク抑制世界8資産バランスファンド『しあわせの一歩』は、
平均以下のパフォーマンスとなっていますが、あまり気にする
必要はありません。
上位●% | |
1年 | 89% |
3年 | 47% |
5年 | 44% |
10年 | – |
※2022年2月時点
年別の運用利回りは?
しあわせの一歩の年別のパフォーマンスも見てみましょう。
2018年はマイナスでしたが、2021年はなんとかプラスを
確保しました。
金利上昇局面で債券を保有していると基準価額が下落しますので、
2021年~2022年にかけて、しあわせの一歩が苦戦しているのは、
このあたりの要因が大きいのでしょう。
年間利回り | |
2021年 | +0.04% |
2020年 | +3.24% |
2019年 | +7.01% |
2018年 | ▲2.18% |
2017年 | +2.46% |
※2022年2月時点
考えずに投資をしてしまいがちです。 しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、
重要なテーマです。 ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみて
ください。 >>まさか考えたことがない?運用が成功するか失敗するかすべてのカギを握る投信運用の出口戦略
インデックスファンドとの利回り比較
リスク抑制世界8資産バランスファンド『しあわせの一歩』への
投資を検討するのであれば、少なくとも低コストのインデックス
ファンドよりはパフォーマンスが優れていなければ投資する
価値がありません。
今回は、国内外の株式、債券、REITに分散が可能で、低コストの
インデックスファンドとして非常に人気の高いeMAXIS Slim
バランス(8資産均等型)と比較しました。
※引用:モーニングスター
明らかに変動幅が違うので、比較をするのは悩ましいところですが、
リスクを度外視で考えれば、eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)を
選択するべきだとわかります。
手堅く運用したい人には、しあわせの一歩も選択肢になるかと
思ってもいましたが、直近のパフォーマンスを見ると、あえて
しあわせの一歩に投資をするメリットは感じませんね。
しあわせの一歩 | Slimバランス | |
1年 | ▲1.70% | +9.72% |
3年 | +2.48% | +7.99% |
5年 | +1.81% | – |
10年 | – | – |
※2022年2月時点
類似ファンドとの利回り比較
アクティブファンドに投資をするのであれば、他のアクティブ
ファンドとパフォーマンスを比較しておいて損はありません。
なかなか同じ資産構成比のアクティブファンドがないため、
比較をするのも難しいのですが、今回は今、一番私が注目
しているバランスファンドである投資のソムリエと比較を
しました。
※引用:モーニングスター
同じ運用会社の似たような戦略を取っているファンド
ですので、基準価額の値動きはかなり似通っています。
基準価額の変動リスクを年率4%取る投資のソムリエに
対して、2%しかとらないしあわせの一歩は当然ですが、
パフォーマンスでは劣ります。
どちらのファンドもコロナショックの影響をほとんど
受けておらず、手堅い運用ができていたのですが、
2021年後半からのパフォーマンスが優れないため、
どちらのファンドもいまいちです。
しあわせの一歩 | 投資のソムリエ | |
1年 | ▲1.70% | ▲1.85% |
3年 | +2.48% | +2.96% |
5年 | +1.81% | +2.32% |
10年 | – | – |
※2022年2月時点
最大下落率は?
しあわせの一歩に投資をする前に、最大でどの程度下落する
可能性があるのかを知っておくことは非常に重要です。
どの程度下落する可能性があるかを把握しておけば、大きく下落した
相場でも落ち着いて保有を続けられるからです。
それではここでしあわせの一歩の最大下落率を見てみましょう。
最大下落率は2017年12月~2018年11月の1年間で▲2.44%と
なっています。これだけ下落率が小さいと確かに魅力的で
すね。
何より、直近でコロナショックがあったにもかかわらず、
それをものともしない運用は素晴らしいです。
期間 | 下落率 |
1カ月 | ▲1.83% |
3カ月 | ▲1.85% |
6カ月 | ▲2.34% |
12カ月 | ▲2.44% |
※2022年2月時点
分配金の内訳と余力は?
しあわせの一歩では、年6回分配金を出しています。
現在は10円の分配金となっており、分配金余力等から
みても、90カ月程度は余裕がありますので、減額される
心配はほとんどしなくてもよいでしょう。
ただ、このブログでは何度も言っていますが、分配金は受け取らずに
再投資したほうが投資効率は確実に高くなります。
計算するとよくわかる!分配金を受け取ることによるデメリットとは?
分配金 | |
2021年 | 60円 |
2020年 | 60円 |
2019年 | 60円 |
2018年 | 60円 |
2017年 | 40円 |
※2022年2月時点
評判はどう?
ネットでの書き込みなどで調べる方法もありますが、評判を
知るうえで一番役に立つのが、月次の資金流出入額でしょう。
資金が流入しているということは、それだけこのファンドを
購入している人が多いということなので、評判が良いという
ことです。
リスク抑制世界8資産バランスファンド『しあわせの一歩』は
2020年後半以降、コロナショックをうまく切り抜けたことが
評価されて大きく資金流入しました。
しかし、2021年後半からはパフォーマンスも優れず、資金が
流出に転じ始めています。
※引用:モーニングスター
リスク抑制世界8資産バランスファンド『しあわせの一歩』の評価まとめと今後の見通し
いかがでしたでしょうか?
正直、リスク抑制ファンドについては、投資効率が悪く
なるだけだと思い、あまり良いイメージがありません。
相場状況に合わせてポートフォリオを組み替えるという
のは言葉でいうほど簡単なことではないわけです。
コロナショックをうまく乗り切った時は、ついに
本物が登場したかとワクワクしていたものですが、
2021年後半からはお世辞にも大したパフォーマンスを
残せていません。
株式の保有比率が高いファンドは当然株式相場がの
下落時にやられるわけですが、リスクに備えて債券の
保有比率が高いと、債券価格の下落時にダメージが
大きくなります。
相場状況に合わせて、この株式と債券の保有比率を
うまく変えていくことが求められるわけですが、
やはり機動的にポートフォリオを変えるというのは、
難しいようですね。
しあわせの一歩のパフォーマンスを見て、改めて、
機動的なポーフォリオ運用がいかに難しいかを痛感
すると同時に、無難にインデックスファンドに投資をして
キャッシュ比率でリスクを調整するのが一番よいと
いう結論になりました。
当然ながら、弱点もあります。 今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ
投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。 その理由をこちらで話をしています。 >>私が痛感する投資信託の限界。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点