ヘルスケア関連のテーマ型ファンドというのは、すでに
各運用会社から何本も設定されていますが、中国株に
絞ったヘルスケアのテーマ型ファンドはありませんでした。
中国自体が注目されている国ですが、さらに今後成長が
期待できるヘルスケア関連企業の株式へ投資ができると
いうことで、期待がされています。
今日は、この大和投信のチャイナ・ヘルスケア・フォーカス
を徹底分析していきます。
「チャイナ・ヘルスケア・フォーカスって投資対象としてどうなの?」
「チャイナ・ヘルスケア・フォーカスって持ってて大丈夫なの?」
「チャイナ・ヘルスケア・フォーカスより良いファンドってある?」
といったことでお悩みの方は、この記事を最後まで読めば、
悩みは解消すると思います。
チャイナ・ヘルスケア・フォーカスの基本情報
投資対象は?
チャイナ・ヘルスケア・フォーカスの投資対象は中国の
ヘルスケア関連企業の株式です。
ここでいうヘルスケア関連企業というのは、中国で事業活動の
大半を行っているか、収益の大部分を中国から得ている企業
のうち、医薬品・バイオテクノロジー、ヘルスケア、医療技術
に関連する企業を指します。
実質的な運用は、香港に拠点を置く、香港最大級の独立系運用
会社であるバリュー・パートナーズ香港リミテッドが行います。
実質的な運用を外部に委託すると、コストが割高になる傾向が
強いので、コスト面は十分に注意しましょう。
※引用:マンスリーレポート
チャイナ・ヘルスケア・フォーカスは現在、38銘柄で構成
されており、上位の銘柄は以下のようになっています。
医薬品メーカーが上位にランクインしているようですね。
※引用:マンスリーレポート
純資産総額は?
続いて、純資産総額はどうなっているか見てみましょう。
純資産総額というのは、あなたを含めた投資家から集めた
資金の総額だと思ってください。
純資産総額は大きいほうが、ファンドマネージャーが資金
を運用する際に効率よくできたり、保管費用や監査費用が
相対的に低くなりますので、コストが低く抑えられます。
また投資信託の規模が小さくなると運用会社自体がその
投資信託に力を注がなくなりパフォーマンスが悪くなる
こともありますので注意が必要です。
チャイナ・ヘルスケア・フォーカスの純資産は約280億円
ですので、まだ運用開始から数か月しか経っていないことを
考えると十分と言えますね。
※引用:マンスリーレポート
実質コストは?
私たちが支払うコストには、目論見書に記載の信託報酬
以外に、株式売買委託手数料や、保管費用、印刷費用など
が含まれています。
そのため、実際に支払うコストは、目論見書記載の額より
高くなるのが通例で、実際にかかる実質コストをもとに投資
判断をしなければなりません。
信託報酬を信用するな。知らないうちに差し引かれている実質コストの調べ方
チャイナ・ヘルスケア・フォーカスの実質コストはまだ運用報告書が
出ていないのでわかりませんが、2%を超えて来ることが予想されます。
これは、アクティブファンドの中でもかなり割高な水準です。
実質的な運用を外部に委託して、ファンド・オブ・ファンズ形式で
運用するためなのですが、2%近い手数料はかなり割高感があります。
普通であれば、まず投資をしてはいけない水準です。
購入時手数料 | 3.3%(税込)※上限 |
信託報酬 | 1.9285%(税込) |
信託財産留保額 | 0 |
実質コスト | まだ不明 |
※引用:最新運用報告書
と聞かれてあなたは何と答えますか?
もし『ファンド選び』だと思ったとしたら、あなたはドツボに
はまっていますので、こちらの記事を読んでみてください。
>>無料ファンド相談から見えた。多くの人が気づいていない投信運用で成果を阻む9つの誤り
チャイナ・ヘルスケア・フォーカスの評価分析
基準価額をどう見る?
チャイナ・ヘルスケア・フォーカスの基準価額を見てみましょう。
まだ運用を開始して間もないですが、すでに20%近く値上がり
しています。
※引用:モーニングスター
利回りはどれくらい?
随時更新予定
平均利回り | |
1年 | – |
3年 | – |
5年 | – |
10年 | – |
※2021年5月時点
年別の運用利回りは?
随時更新予定
年間利回り | |
2021年 | – |
※2021年5月時点
考えずに投資をしてしまいがちです。 しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、
重要なテーマです。 ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみて
ください。 >>まさか考えたことがない?運用が成功するか失敗するかすべてのカギを握る投信運用の出口戦略
インデックスファンドとの利回り比較
チャイナ・ヘルスケア・フォーカスに投資を検討している
のであれば、より低コストのインデックスファンドとの
パフォーマンスは比較しておいて損はありません。
チャイナ・ヘルスケア・フォーカスは中国の株式に投資を
するので、新興国株式に幅広く分散投資ができる三菱UFJ国際
のeMAXIS Slim 新興国株式インデックスとパフォーマンスを
比較してみました。
※引用:モーニングスター
まだ運用が開始されてから数か月なので、何とも評価しがたい
ですが、パフォーマンスは競っていることがわかります。
チャイナ・ヘルスケア | Slim 新興国 | |
1年 | – | – |
3年 | – | – |
5年 | – | – |
10年 | – | – |
※2021年5月時点
アクティブファンドとの利回り比較
チャイナ・ヘルスケア・フォーカスに投資を検討している
のであれば、他のアクティブファンドとパフォーマンスを
比較しておいて損はありません。
そもそも中国株ファンドは投資に値するのかを比較する
意味で、今回は米国株のアクティブファンドである
アライアンス・バーンスタインの米国成長株投信と
比較をしました。
※引用:モーニングスター
こちらもかなり競っており、まだ評価できる水準まで差が
ついていません。
チャイナ・ヘルスケア | 米国成長株投信 | |
1年 | – | – |
3年 | – | – |
5年 | – | – |
10年 | – | – |
※2021年5月時点
最大下落率は?
随時更新予定
期間 | 下落率 |
1カ月 | – |
3カ月 | – |
6カ月 | – |
12カ月 | – |
※2021年5月時点
評判はどう?
続いて、チャイナ・ヘルスケア・フォーカスの評判を見て
みましょう。
ネットでの書き込みなどで調べる方法もありますが、
評判を知るうえで一番役に立つのが、月次の資金流出入額です。
資金が流入しているということは多くの投資家がファンドを
購入しているということなので、評判がいいということに
なります。
まだ運用を開始したばかりですが、すでに280億円流入して
いることから考えても、評判は上々であると言えるでしょう。
※引用:モーニングスター
チャイナ・ヘルスケア・フォーカスの評価まとめと今後の見通し
いかがでしょうか?
中国のヘルスケア関連銘柄に絞ったテーマ型のファンドは
今までになかったという意味では、新たな投資機会ができた
と言えます。
ただ、このブログでは常々言っていますが、医薬品メーカーは
薬の開発の成否で大きく株価が動くので、臨床試験中に大きな
副作用が見つかったりすると、株価が大きく値下がりします。
事前に副作用がわかればよいですが、臨床試験をやってみなければ、
当然わかるものでもなく、社会的な意味は大きいですが、急な
値下がりリスクを考えると、あえてヘルスケア関連銘柄だけに
絞るメリットを感じません。
また中国株は先進国株と比べると、値動きが大きく、リスクは
高めです。
少なくとも、まだ類似のファンドもないことから、どの程度の
パフォーマンスが期待できるかもわからず、かなりの高コストの
ファンドなので、今すぐ投資をするようなファンドではないですね。
当然ながら、弱点もあります。 今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ
投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。 その理由をこちらで話をしています。 >>私が痛感する投資信託の限界。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点