いつからか有事の金という言葉が使われるようになり、多くの投資家
がリスクオフ志向が強まると安全資産の金が買われるようになりました。
ただ、多くの人が何となく金を買っておけば安全だろうと
思っていることに対しては、警鐘を鳴らしたいと思っています。
今回は金ETFに投資をしていく三菱UFJ 純金ファンド
『ファインゴールド』について徹底分析していきます。
三菱UFJ 純金ファンド『ファインゴールド』の基本情報
投資対象は?
三菱UFJ 純金ファンド『ファインゴールド』の投資対象は
純金上場信託です。
純金上場信託は国内に保管される金の現物を裏付け資産と
しています。
ファインゴールドは金ETFに投資するだけなので、
ポートフォリオに面白みはありません。
金価格の推移は?
ファインゴールドに投資をするのであれば、金価格が過去に
どのように推移をしているのかを確認しておくことはとても
重要です。
金=何となく安全というイメージがありますが、金価格も常に
変動していますので、何も知らずに投資をすると、元本割れ
することがあり得ます。
現状、4000円~4800円のレンジをうろうろしており、投資をする
メリットを感じませんね。
純資産総額は?
続いて、三菱UFJ 純金ファンド『ファインゴールド』 の純資産総額
はどうなっているか見てみましょう。
純資産総額というのは、あなたを含めた投資家から集めた資金の
総額だと思ってください。
ファンドの純資産総額が小さいと、適切なタイミングで売買できな
かったり、コストが嵩みますので、事前に確認すべきポイントの1つです。
三菱UFJ 純金ファンド『ファインゴールド』の純資産総額は、
現在157億円となっており、平均的な水準です。
ただ、2011年ごろから着実に純資産を伸ばしてきており、
有事の金に対する信頼は厚いと言えそうです。
実質コストは?
私たちが支払うコストには、目論見書に記載の信託報酬以外に、
株式売買委託手数料や、保管費用、印刷費用などが含まれています。
そのため、実際に支払うコストは、目論見書記載の額より高くなるのが
通例で、実際にかかる実質コストをもとに投資判断をしなければなりません。
信託報酬を信用するな。知らないうちに差し引かれている実質コストの調べ方
三菱UFJ 純金ファンド『ファインゴールド』の実質コストは0.981%と
なっており、割高となっています。
投資対象のETFの運用コストが0.432%とこれが高コストになって
しまっている原因です。
購入時手数料 | 1.08% |
信託報酬 | 0.972%(税込) |
信託財産留保額 | 0 |
実質コスト | 0.981%(概算値) |
※第7期 運用報告書(決算日2018年1月22日)より
ファインゴールドで本当に大丈夫?圧倒的に高いリターンを出しているアクティブファンド特集
三菱UFJ 純金ファンド『ファインゴールド』の評価分析
基準価額の推移は?
三菱UFJ 純金ファンド『ファインゴールド』の基準価額は、
直近3年間、11000円~12000円の間を推移しています。
金を買っておけば安心だと思っていると、思わぬ落とし穴に
はまりかねませんので、注意してください。
利回りはどれくらい?
三菱UFJ 純金ファンド『ファインゴールド』の利回りを見て
みましょう。
直近1年間の利回りは▲7.11%とかなり厳しい結果となっています。
3年平均利回り、5年平均利回りでもマイナスとなっており、
いいとこなしの結果となっています。
これでは全く投資をする意味がありません。
ちなみにあなたは実質利回りの計算方法はすでに理解していますか?
もし、理解していないのであれば、必ず理解しておいてください。
平均利回り | %ランク | |
1年 | ▲7.11% | 53% |
3年 | ▲1.80% | 37% |
5年 | ▲1.45% | 12% |
10年 | – | – |
※2018年9月時点
標準偏差は?
ファインゴールドの標準偏差を見てみると、同カテゴリー内では
常に上位をキープしています。パフォーマンスが優れていないだけ
に残念ですね。
標準偏差から将来リターンがある程度予測できるのはご存じでしょうか?
まだ計算方法を知らないと言う方はこの機会に覚えておいてくださいね。
標準偏差 | %ランク | |
1年 | 5.59 | 13% |
3年 | 6.76 | 4% |
5年 | 8.60 | 4% |
10年 | – | – |
※2018年9月時点
年別運用パフォーマンスは?
三菱UFJ 純金ファンド『ファインゴールド』の年別の運用パフォーマンス
も見てみましょう。
プラスの年がないわけではありませんが、マイナスの年の下落幅が
大きいため、全体としてパフォーマンスが悪化していますね。
年間利回り | |
2018年 | ▲8.80%(9月末) |
2017年 | 6.84% |
2016年 | 3.61% |
2015年 | ▲9.94% |
2014年 | 11.04% |
※2018年9月時点
「アクティブファンドは儲からない」は嘘!私のファンド運用実績を㊙公開
最大下落率は?
投資するのであれば、ファンドがどの程度下落する可能性があるのか
は知っておきたいところです。
もちろん標準偏差から変動幅を予測することはできますが、やはり
過去にどの程度下落したことがあるのかを調べるのがよいでしょう。
三菱UFJ 純金ファンド『ファインゴールド』は2013年2月~2014年1月
の間に最大16.58%下落しています。
この下落率をどう見るかは人それぞれですが、金への投資でも
これくらいの下落はありえるということは覚えておいてください。
基本的には長期保有をすればプラスのリターンが出ていますが、
ただし、何も考えず保有し続けるのは厳禁です。
期間 | 下落率 |
1カ月 | ▲15.86% |
3カ月 | ▲20.76% |
6カ月 | ▲16.22% |
12カ月 | ▲16.58% |
※2018年9月時点
評判はどう?
三菱UFJ 純金ファンド『ファインゴールド』の評判はネットでの
書き込みなどで調べる方法もありますが、評判を知るうえで一番
役に立つのが、月次の資金流出入額です。
資金が流入しているということは、それだけ三菱UFJ 純金ファンド
『ファインゴールド』を購入している人が多いということなので、
評判がよくなっているということです。
三菱UFJ 純金ファンド『ファインゴールド』は、このようなパフォー
マンスでありながらも、毎月資金が流入しており、評判は良いようです。
本当に中身を理解したうえで投資をしているのか疑問に思うところ
はありますが、よしとしましょう。
三菱UFJ 純金ファンド『ファインゴールド』 の今後の見通し
いかがでしたでしょうか?
金=安全だから投資をしても損はしないという考えが間違っていた
ことに気づけましたでしょうか?
日経平均が下がっているときは金が上昇しており、一見うまく分散
できるようにも見えますが、日経平均が上昇しているときのパフォ
ーマンスが無残な結果となっています。
50:50で保有をすれば、うまく分散効果が出てきそうにも見えますが、
50%を現金で保有し、50%で日経平均株価に連動するファンドに
投資をすれば、十分ではないでしょうか。
とにかく、何も考え無しに金に投資をするのは絶対やめましょう。