銘柄を20銘柄程度に厳選して運用しているファンドというと、
スパークスの厳選投資が有名ですが、アセマネOneからも銘柄を
厳選して運用するファンドが登場しました。その名も厳選ジャパン。
まだあまり注目を集めていないため、純資産規模は小さいのですが、
優れた運用チームが運用に携わっており、今後注目を集める可能性が
高いファンドです。
今日は、厳選ジャパンについて徹底分析していきます。
厳選ジャパンの基本情報
投資対象は?
厳選ジャパンは、日本国内の株式を投資対象とし、今後高い利益成長率
が期待できる20社程度を厳選し、投資をしていきます。
銘柄を絞りこむというのは、一般的に分散効果が薄れてリスクが高くなる
と思われがちですが、しっかり考え抜かれて選ばれた20銘柄であれば、
それだけでも十分分散効果を発揮できます。
20銘柄程度に絞り込むには、各銘柄についてしっかり分析して、
相当の自信がないとできないことですので、私個人としては、
厳選ジャパンのように銘柄を絞り込んでいるファンドは高評価です。
具体的に、厳選ジャパンが組入れている銘柄を見てみましょう。
1位のチームスピリットは、働き方改革を実現するために勤怠管理、
経費精算、工数管理を1つにまとめたクラウドサービスを提供する
会社です。
2位のイーソルはコンピュータならびに周辺機器のソフトウェアと
ハードウェアの製造・販売をおこなっています。
3位のビジョンはグローバルWIFIのレンタルサービスで有名な会社ですね。
※引用:マンスリーレポート
運用体制は?
厳選ジャパンは、日本中小型株運用で定評のある岩谷さんがファンド
マネージャーとして運用しています。
新規設定ファンドの場合、1年程度の実績では、たまたま成績が良かった
こともあり得るため、良し悪しを判断できませんが、厳選ジャパンの
ファンドマネージャーが過去に運用していた他ファンドでの運用実績を
分析することである程度の予測は可能となります。
岩谷さん率いる運用チームが運用する代表ファンドとして、DIAM新興
市場日本株ファンドがありますが、このファンドのパフォーマンスを
見てみましょう。
ご覧の通り、3年、5年、10年平均利回りのどの期間で見ても、
驚異の20%超えとなっています。
何より、国内小型株というカテゴリーはパフォーマンスの高いファンドが
多いのですが、そのなかで1位を獲得できている点も非常に評価できます。
この運用チームが厳選ジャパンの運用も担当していますので、高い
パフォーマンスが期待できますね。
平均利回り | %ランク | |
1年 | ▲6.37% | 16% |
3年 | +20.31% | 17% |
5年 | +21.26% | 4% |
10年 | +28.87% | 3% |
※2019年7月時点
純資産総額は?
続いて、厳選ジャパンの純資産総額はどうなっているか見てみましょう。
純資産総額というのは、あなたを含めた投資家から集めた資金の総額
だと思ってください。
ファンドの純資産総額が小さいと、適切なタイミングで売買できな
かったり、コストが嵩みますので、事前に確認すべきポイントの1つです。
厳選ジャパンの純資産総額は、現在30億円程度です。
純資産総額がまだ小さいため、コストが嵩んでいる可能性がありますので、
注意しなければなりません。
※引用:マンスリーレポート
実質コストは?
私たちが支払うコストには、目論見書に記載の信託報酬以外に、
株式売買委託手数料や、保管費用、印刷費用などが含まれています。
そのため、実際に支払うコストは、目論見書記載の額より高くなる
のが通例で、実際にかかる実質コストをもとに投資判断をしなければ
なりません。
信託報酬を信用するな。知らないうちに差し引かれている実質コストの調べ方
厳選ジャパンの実質コストは1.80%となっており、かなり割高です。
購入時手数料も3.24%かかりますので、普通であれば、まず投資を
してはいけないファンドです。
購入時手数料 | 3.24%(税込) |
信託報酬 | 1.66%(税込) |
信託財産留保額 | 0.3% |
実質コスト | 1.80%(概算値) |
※引用:運用報告書(決算日2019年3月25日)
実質コスト以外にも、多くの投資家が気づいていない
投信運用での成果を出すのに妨げとなる間違った考え方
をまとめました。参考にしてください。
無料ファンド相談から見えた。多くの人が気づいていない投信運用で成果を阻む9つの誤り
厳選ジャパンの評価分析
基準価額の推移は?
厳選ジャパンの基準価額は2018年の10月以降に大きく下落をしましたが
2019年には大きく戻しており、この勢いであれば、2019年中に高値を
更新できそうな勢いです。
※引用:モーニングスター
利回りはどれくらい?
厳選ジャパンの利回りを見てみましょう。直近1年間の利回りは
+6.90%で、同カテゴリー内では上位2%に入っており、かなり
高いパフォーマンスをとなっています。
ちなみにあなたは実質利回りの計算方法はすでに理解していますか?
もし、理解していないのであれば、必ず理解しておいてください。
平均利回り | %ランク | |
1年 | +6.90% | 2% |
3年 | – | – |
5年 | – | – |
10年 | – | – |
※2019年7月時点
10年間高いパフォーマンスを出し続けている優秀なファンド達も
参考にしてみてください。
10年間圧倒的に高いリターンを出している国内中小型株式ファンドランキング
標準偏差は?
厳選ジャパンの標準偏差を見てみると、29.14となっており、
同カテゴリー内で最下位争いをしています。
通常の国内株式ファンドの場合15~16なので、その2倍近い変動幅と
いうことになります。
パフォーマンスは優れているので、目をつむりたいところですが、
下落するときは大きく下落する可能性があるので、予め理解して
おいてください。
標準偏差から将来リターンがある程度予測できるのはご存じでしょうか?
まだ計算方法を知らないと言う方はこの機会に覚えておいてくださいね。
標準偏差 | %ランク | |
1年 | 29.14 | 97% |
3年 | – | – |
5年 | – | – |
10年 | – | – |
※2019年7月時点
年別のパフォーマンスは?
厳選ジャパンの年別のパフォーマンスを見てみましょう。
2018年は▲1.60%となりました。多くの国内株式ファンドが10%近くの
マイナスを出している中で言えば、十分に健闘したといえますね。
2019年は大きくプラスとなっているので、今後に期待が持てそうです。
年間利回り | |
2019年 | +17.76%(1-6月) |
2018年 | ▲1.60% |
2017年 | – |
2016年 | – |
※2019年7月時点
考えずに投資をしてしまいがちです。
しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、
重要なテーマです。
ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみて
ください。
>>ここまで考えるのが本当の資産運用。多くの投資家が考えられていない投信運用の出口戦略とは
類似ファンドとのパフォーマンス比較
アクティブファンドに投資をするのであれば、事前にインデックス
ファンドとのパフォーマンスを比較しておいて損はありません。
今回は、日経225に連動する代表的なインデックスファンドである
ニッセイ 日経225インデックスファンドと比較してみましょう。
結果としては、厳選ジャパンのパフォーマンスがずば抜けていると
言う結果となりました。
まだ1年半程度の運用期間しかないので、中長期的にどうなるかは
わかりませんが、非常に優れた結果となっています。
※引用:モーニングスター
最大下落率は?
厳選ジャパンに投資をする前に、最大でどの程度下落する
可能性があるのかを知っておくことは非常に重要です。
どの程度下落する可能性があるかを把握しておけば、大きく下落した
相場でも落ち着いて保有を続けられるからです。
それでは厳選ジャパンの最大下落率を見てみましょう。最大下落率は
3カ月間で▲18.86%となっています。
1年間保有すると、▲1.60%になっていることから、中長期保有すること
の重要性がよくわかります。
最大下落率を知ってしまうと、少し足が止まってしまうかもしれません。
しかし、以下のことをしっかり理解しておけば、元本割れの可能性を
限りなく低くすることが可能です。
期間 | 下落率 |
1カ月 | ▲15.27% |
3カ月 | ▲18.86% |
6カ月 | ▲8.10% |
12カ月 | ▲1.60% |
※2019年7月時点
分配金の内訳と余力は?
厳選ジャパンでは、年1回分配金を出しています。
2018年は1000円の分配がなされており、2019年も3月に500円の
分配がされています。今の運用であれば9月の分配金も同じ額が
出るでしょう。
また、このブログでは何度も言っていますが、分配金は受け取らずに
再投資したほうが投資効率は確実に高くなります。
計算するとよくわかる!分配金を受け取ることによるデメリットとは?
分配金 | |
2019年 | 500円(残1回) |
2018年 | 1,000円 |
評判はどう?
厳選ジャパンの評判はネットでの書き込みなどで調べる方法もありますが、
評判を知るうえで一番役に立つのが、月次の資金流出入額です。
資金が流入しているということは、それだけ厳選ジャパンを購入して
いる人が多いということなので、評判が良くなっているということです。
厳選ジャパンは、パフォーマンスはそこまで悪くないのですが、
直近では資金流出が続いています。期待値が高かった分の反動と
いったところでしょうか。
※引用:モーニングスター
厳選ジャパンの今後の見通し
いかがでしたでしょうか?冒頭でも述べましたが、基本的に新規設定
ファンドというのは、運用チームの実力がわからないため、投資を
しないほうが無難です。
ただ、今回のように、同じ運用チームがすでに他のファンドを運用して
いた場合はそのファンドの運用実績を参考にすることができます。
岩谷さん率いる運用チームはすでに国内小型株ファンドで非常に優秀な
パフォーマンスを残していますので、厳選ジャパンにも期待がもてると思います。
当然ながら、弱点もあります。
今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ
投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。
その理由をこちらで話をしています。
>>なぜ私が投信運用に限界を感じたのか。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点