銘柄を20銘柄程度に厳選して運用しているファンドというと、
スパークスの厳選投資が有名ですが、アセマネOneからも銘柄を
厳選して運用するファンドが登場しました。その名も厳選ジャパン。
優れた運用チームが運用に携わっているので、期待はしていた
のですが、直近でかなり高いパフォーマンスとなっており、
注目が集まっています。
「厳選ジャパンって投資対象としてどうなの?」
「厳選ジャパンって持ってて大丈夫なの?」
「厳選ジャパンより良いファンドってある?」
といったことでお悩みの方は、この記事を最後まで読めば、
悩みは解消すると思います。
厳選ジャパンの基本情報
投資対象は?
厳選ジャパンは、日本国内の株式を投資対象とし、今後高い利益成長率
が期待できる20社程度を厳選し、投資をしていきます。
銘柄を絞りこむというのは、一般的に分散効果が薄れてリスクが高くなる
と思われがちですが、しっかり考え抜かれて選ばれた20銘柄であれば、
それだけでも十分分散効果を発揮できます。
20銘柄程度に絞り込むには、各銘柄についてしっかり分析して、
相当の自信がないとできないことですので、私個人としては、
厳選ジャパンのように銘柄を絞り込んでいるファンドは高評価です。
具体的に、厳選ジャパンが組入れている銘柄を見てみましょう。
※引用:マンスリーレポート
1位のエスプールはコールセンター等への派遣と障害雇用支援の
農園事業を手掛けており、物流のアウトソーシングも展開しています。
2位のトプコンは測量やGPS関連のITシステムに強みがあり、
眼底検診などの眼科医療分野で用途を拡大しています。
3位のクラウドワークスは国内最大級のクラウドソーシング会社で、
ネット上での人材マッチング事業を手掛けています。
純資産総額は?
続いて、厳選ジャパンの純資産総額はどうなっているか見てみましょう。
純資産総額というのは、あなたを含めた投資家から集めた資金の総額
だと思ってください。
ファンドの純資産総額が小さいと、適切なタイミングで売買できな
かったり、コストが嵩みますので、事前に確認すべきポイントの1つです。
厳選ジャパンの純資産総額は、現在50億円程度です。
厳選ジャパンのように小型株へ投資するファンドというのは、
資金が集まりすぎると、運用に支障が出るので、あまり大きすぎない
純資産が理想なのですが、少し心もとない水準ではあります。
※引用:マンスリーレポート
つみたてNISAとiDeCoの対応状況は?
厳選ジャパンのつみたてNISAとiDeCoの対応状況を
確認しておきましょう。
ハイリスク・ハイリターンの国内小型株ファンドなので、
つみたてNISA、iDeCoともに対応されていません。
つみたてNISA | iDeCo |
× | × |
※2021年4月時点
実質コストは?
私たちが支払うコストには、目論見書に記載の信託報酬以外に、
株式売買委託手数料や、保管費用、印刷費用などが含まれています。
そのため、実際に支払うコストは、目論見書記載の額より高くなる
のが通例で、実際にかかる実質コストをもとに投資判断をしなければ
なりません。
信託報酬を信用するな。知らないうちに差し引かれている実質コストの調べ方
厳選ジャパンの実質コストは1.82%となっており、かなり割高です。
購入時手数料も3.3%かかりますので、普通であれば、まず投資を
してはいけないファンドです。
購入時手数料 | 3.3%(税込)※上限 |
信託報酬 | 1.694%(税込) |
信託財産留保額 | 0.3% |
実質コスト | 1.82%(概算値) |
※引用:最新運用報告書
と聞かれてあなたは何と答えますか?
もし『ファンド選び』だと思ったとしたら、あなたはドツボに
はまっていますので、こちらの記事を読んでみてください。
>>無料ファンド相談から見えた。多くの人が気づいていない投信運用で成果を阻む9つの誤り
厳選ジャパンの評価分析
基準価額の推移は?
厳選ジャパンの基準価額は2020年のコロナショック以降、
異常な上昇を見せています。
銘柄を絞り込んでいるからこそ、銘柄選定がうまくいった時の
インパクトが大きいことがよくわかりますね。
※引用:モーニングスター
利回りはどれくらい?
続いて、厳選ジャパンの利回りを見てみましょう。
直近1年間の利回りは100%を超えており、投資をしていた
投資家は大喜びでしょう。
小型株ファンドはこういった爆発が時々ありますので、
投資の面白さがありますね。
ちなみにあなたは実質利回りの計算方法はすでに理解していますか?
もし、理解していないのであれば、必ず理解しておいてください。
平均利回り | |
1年 | 112.53% |
3年 | 27.04% |
5年 | – |
10年 | – |
※2021年4月時点
10年間高いパフォーマンスを出し続けている優秀なファンド達も
参考にしてみてください。
10年間圧倒的に高いリターンを出している国内中小型株式ファンドランキング
同カテゴリー内での利回りランキングは?
厳選ジャパンは、国内小型グロースカテゴリーに
属しています。
投資をするのであれば、同じカテゴリーでも優秀な
パフォーマンスのファンドに投資をすべきなので、
同カテゴリー内でのパフォーマンスのランキングは
事前に調べておいて損はありません。
厳選ジャパンは直近1年、3年のどちらも上位1桁に
ランクインしており、非常に優秀な成績を残している
ことがわかります。
上位●% | |
1年 | 2% |
3年 | 3% |
5年 | – |
10年 | – |
※2021年4月時点
年別の利回りは?
厳選ジャパンの年別の利回りを見てみましょう。
2018年はマイナスではありますが、多くの国内株式ファンドが
10%近くのマイナスを出している中で言えば、十分に健闘した
といえます。
それ以上に、2019年、2020年、2021年のパフォーマンスは
非常に優秀です。
年間利回り | |
2021年 | +0.71%(1-3月) |
2020年 | +75.65% |
2019年 | +22.98% |
2018年 | ▲1.60% |
2017年 | – |
2016年 | – |
※2021年4月時点
考えずに投資をしてしまいがちです。 しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、
重要なテーマです。 ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみて
ください。 >>ここまで考えるのが本当の資産運用。多くの投資家が考えられていない投信運用の出口戦略とは
インデックスファンドとの利回り比較
厳選ジャパンに投資を検討する上で、より低コストで
運用ができるインデックスファンドとの利回りを比較
しておいて損はありません。
今回は日経225に連動するニッセイ 日経225インデックス
ファンドと利回りを比較してみました。
※引用:モーニングスター
コロナショック前まではニッセイ 日経225インデックスファンドと
大した差はありませんでした。
しかし、コロナショック以降の上昇率で厳選ジャパンが圧倒しています。
コロナショック前後で銘柄を自由に入れ替えられるファンドというのは
やはり強いですね。
厳選ジャパン | ニッセイ日経 225F | |
1年 | 112.53% | 39.36% |
3年 | 27.04% | 11.45% |
5年 | – | 14.50% |
10年 | – | 12.35% |
※2021年4月時点
アクティブファンドとの利回り比較
厳選ジャパンのようなアクティブファンドに投資をする
のであれば、他のアクティブファンドと利回りを比較して
から投資をしても遅くはありません。
今回は、国内のアクティブファンドで有名な東京海上の
ジャパン・オーナーズ株式オープンと比較をしました。
※引用:モーニングスター
コロナショック以降も、2020年5月ごろまではの東京海上・
ジャパン・オーナーズ株式オープンほうがパフォーマンスで
上回っていましたが、そこから厳選ジャパンが大きく差をつけました。
東京海上・ジャパン・オーナーズ株式オープンも相当優秀な
ファンドですが、直近の厳選ジャパンは異常ですね。
厳選ジャパン | ジャパン・オーナーズ | |
1年 | 112.53% | 44.17% |
3年 | 27.04% | 18.16% |
5年 | – | 28.20% |
10年 | – | – |
※2021年4月時点
最大下落率は?
厳選ジャパンに投資をする前に、最大でどの程度下落する
可能性があるのかを知っておくことは非常に重要です。
どの程度下落する可能性があるかを把握しておけば、大きく下落した
相場でも落ち着いて保有を続けられるからです。
それでは厳選ジャパンの最大下落率を見てみましょう。最大下落率は
3カ月間で▲27.75%となっています。
パフォーマンスは優れていますが、その分値動きは相当大きいので、
覚悟をもって保有をする必要があると言えます。
最大下落率を知ってしまうと、少し足が止まってしまうかもしれません。
しかし、以下のことをしっかり理解しておけば、元本割れの可能性を
限りなく低くすることが可能です。
期間 | 下落率 |
1カ月 | ▲15.35% |
3カ月 | ▲27.75% |
6カ月 | ▲18.79% |
12カ月 | ▲26.66% |
※2021年4月時点
評判はどう?
厳選ジャパンの評判はネットでの書き込みなどで調べる方法もありますが、
評判を知るうえで一番役に立つのが、月次の資金流出入額です。
資金が流入しているということは、それだけ厳選ジャパンを
購入している人が多いということなので、評判が良くなって
いるということです。
厳選ジャパンは、パフォーマンスが好調だった2020年後半に
資金の流入超過が大きくなっていましたが、2021年はあまり
運用がうまくいっていないことも流出超過に転じています。
※引用:モーニングスター
厳選ジャパンの評価まとめと今後の見通し
いかがでしたでしょうか?
厳選ジャパンはDIAM新興市場日本株ファンドという非常に
優れたファンドがあるのですが、その運用チームが厳選ジャパンも
担当しています。
そのため、新規設定当初から、期待ができるのではと言ってきましたが、
やはり高い結果を出していますね。
2020年のパフォーマンスが良すぎたため、2021年以降の運用が
少し心配ではありますが、引き続き期待できるファンドの1本であると
思います。
ハイリスク・ハイリターンの小型株投資に興味がある人は、投資を
検討する価値がある1本と言えます。
当然ながら、弱点もあります。 今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ
投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。 その理由をこちらで話をしています。 >>私が痛感する投資信託の限界。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点