アクティブファンド分析

野村 グローバルAI関連株式ファンドBコースの評価や評判は?今後の見通しはどう?

AIというキーワードが頻繁に飛び交うようになって数年ですが、
様々なサービスでAIが使われるようになりました。

その時流に合わせて、運用会社各社で設定されたのが
AI関連の株式ファンドです。

AIファンドというと、AIで銘柄を選定するものと、AIを活用した
サービスを提供する企業の銘柄に投資をするものとがありますが、
野村 グローバルAI関連株式ファンドについては後者になります。

野村 グローバルAI関連株式ファンドには、為替ヘッジありの
Aコースと為替ヘッジなしのBコースがありますが、今日はより
人気の高い野村 グローバルAI関連株式ファンドBコースを徹底分析していきます。

「野村 グローバルAI関連株式ファンドって投資対象としてどうなの?」

「野村 グローバルAI関連株式ファンドって持ってて大丈夫なの?」

「野村 グローバルAI関連株式ファンドより良いファンドってある?」

といったことでお悩みの方は、この記事を最後まで読めば、
悩みは解消すると思います。

[br num="1"]

野村 グローバルAI関連株式ファンドBコースの基本情報

投資対象は?

野村 グローバルAI関連株式ファンドBコースの主要投資対象は、
新興国を含む世界各国のAI技術関連の株式です。

銘柄選定にあたっては、グローバルな視点でAI先端技術の研究成果
に着目し、AI技術の実用化に伴って投資魅力が高まると考えられる
銘柄選定を行います。

現在、注目の分野はフィンテック、セキュリティ、IoT、
ロボット、自動運転、新薬、医療機器等です。

最近流行りのテーマ型ファンドをひとつにまとめたような
銘柄選定となっています。

現在の組入銘柄数は37銘柄となっています。

野村 グローバルAI関連株式ファンドBコースの国別構成比を
見てみると、約80%がアメリカ株となっており、次いで日本、
オランダと続いています。

改めて思いますが、やはり米国株に期待しているファンド
マネージャーが多いということでしょう。


※引用:マンスリーレポート

純資産総額は?

つづいて、野村 グローバルAI関連株式ファンドBコースの
純資産総額を見てみましょう。

純資産総額が小さいと運用が効率的に行えず、余計なコストが発生
したり、運用会社も運用に力を入れないため、パフォーマンスが
優れないといったデメリットが発生します。

ですので、必ずチェックするようにしてください。

まさか知らない?絶対知っておきたい純資産総額のマメ知識

野村 グローバルAI関連株式ファンドBコースの純資産総額は、
現在約900億円です。

募集当初から非常に期待されていたということもあり、設定と同時に
1500億円を超えましたが、今では900億円あたりで落ち着いています。

規模としては問題ありませんね。


※引用:マンスリーレポート

実質コストは?

投資信託には、購入時の手数料や信託報酬以外にも、実際には
コストがかかります。

株式売買手数料や有価証券取引税、印刷費用などが該当します。
これを実質コストと言いますが、実質コストが信託報酬よりも
かなり高くなっていることもありますので、必ず事前に確認して
おいたほうがよいポイントです。

信託報酬を信用するな。知らないうちに差し引かれている実質コストの調べ方

野村 グローバルAI関連株式ファンドBコースの実質コストは
1.74%でかなり割高です。

購入時手数料と合わせると初年度は5%超のマイナスからの
スタートになりますので、銘柄選定は慎重に行いたいところです。

投資信託の手数料は安ければ安いほどいいという勘違い

購入時手数料 3.3%(税込)※上限
信託報酬 1.705%(税込)
信託財産留保額 0.3%
実質コスト 1.74%(概算値)

※引用:最新運用報告書

「ファンドの運用で成果を出すために一番大事なことは何ですか?」と聞かれてあなたは何と答えますか?

もし『ファンド選び』だと思ったとしたら、あなたはドツボに
はまっていますので、こちらの記事を読んでみてください。

>>無料ファンド相談から見えた。多くの人が気づいていない投信運用で成果を阻む9つの誤り

野村 グローバルAI関連株式ファンドBコースの評価分析

基準価額をどう見る?

野村 グローバルAI関連株式ファンドBコースの基準価額は
コロナショックで10,000円近辺まで下落しましたが、その後は
持ち直しました。

しかし、2021年に入り、利上げやら、ウクライナ戦争やら
リスク要因が続いており、コロナショック以上に大きく
下落を続けています


※引用:モーニングスター

利回りはどれくらい?

野村 グローバルAI関連株式ファンドBコースの利回りを
見ていきます。

直近1年間の利回りは7.89%となっています。

3年平均利回りも15%を超えており、この水準で運用が
できていれば、満足すべき水準です。

ちなみにあなたは実質利回りの計算方法はすでに理解していますか?
もし、理解していないのであれば、必ず理解しておいてください。

これがわかっていないとマズイ。実質利回りの計算方法。

平均利回り
1年 +7.89%
3年 +15.17%
5年 -
10年 -

※2022年2月時点

10年間高いパフォーマンスを出し続けている優秀なファンド達も
参考にしてみてください。

10年間圧倒的に高いリターンを出している米国株式ファンドランキング

同カテゴリー内での利回りランキングは?

野村 グローバルAI関連株式ファンドBコースは北米株式カテゴリーに
属しています。

投資をするのであれば、同カテゴリーでも優秀なパフォ
ーマンスのファンドに投資をしたいと思うので、同カテゴリー
内でのパフォーマンスのランキングを調べました。

野村 グローバルAI関連株式ファンドBコースは、1年平均
利回りは下位30%、3年利回りは平均的な水準なので、
他にもっと優れたファンドが多数あることがわかります。

上位●%
1年 76%
3年 51%
5年 -
10年 -

※2022年2月時点

年別のパフォーマンスは?

野村 グローバルAI関連株式ファンドBコースの年別の利回りを
見てみましょう。

2018年はわずかにマイナスとなりましたが、それ以外の年は
しっかりと2桁プラスを残しています。

2018年は多くのファンドが2桁マイナスを出す中で、このレベルに
マイナス幅を抑えられているのは素晴らしいですね。

年間利回り
2021年 +27.88%
2020年 +18.22%
2019年 +25.17%
2018年 ▲1.74%
2017年 +20.05%(4-12月)

※2022年2月時点

投信運用は長期投資が前提なので、つい出口戦略を考えずに投資をしてしまいがちです。

しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、重要なテーマです。ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみてください。

>>ここまで考えるのが本当の資産運用。多くの投資家が考えられていない投信運用の出口戦略とは

インデックスファンドとの利回り比較

野村 グローバルAI関連株式ファンドBコースへの投資を検討する
のであれば、少なくとも低コストのインデックスファンドよりは
パフォーマンスが優れていなければ投資する価値がありません。

野村 グローバルAI関連株式ファンドBコースは、米国株に
投資をしていきますので、米国の代表的な指数である
S&P500に連動するeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)と比較を
しました。


※引用:モーニングスター

2021年末までは、かなり競っていましたが、2022年に入って
からは、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が大きく差を広げて
います。

銘柄を絞り込んでいるので、下落局面に弱いグロース株が
多いと、今回のようにインデックスファンドにパフォーマンス
で劣後してしまいます。

野村グロAI Slim 米国株式
1年 +7.89% +30.76%
3年 +15.17% +22.22%
5年 - -
10年 - -

※2022年2月時点

類似ファンドとの利回り比較

アクティブファンドに投資をするのであれば、他のアクティブ
ファンドとパフォーマンスを比較しておいて損はありません。

今回は、野村 グローバルAI関連株式ファンドBコースと
同じように米国株に投資をしているアライアンス・バーン
スタインの米国成長株投信Bコースとパフォーマンスを比較しました。


※引用:モーニングスター

米国成長株投信と比較をすると終始、パフォーマンス
では劣っています。

インデックスファンドにもパフォーマンスで負けており、
他のアクティブファンドにも大きく差をつけられている
事を考えると、あえて選ぶ理由がなくなってしまいます。

野村グロAI 米国成長株B
1年 +7.89% +24.14%
3年 +15.17% +24.82%
5年 - +20.66%
10年 - +21.83%

※2022年2月時点

AコースとBコースの利回り比較

野村 グローバルAI関連株式ファンドへの投資を検討するにあたり、
為替ヘッジ有のAコースかヘッジ無しのBコースか悩んでいる
人もいると思います。

為替が今後、円安に進むか円高に進むかはわかりませんので、
為替のリスクを取りたければ、Aコース。

為替が円安に進んでいく気がする人であればBコースを選んで
ください。

ちなみに現状のパフォーマンスを比較してみると、Bコース
のほうがパフォーマンスはよくなっています。

※引用:モーニングスター

最大下落率は?

標準偏差がわかれば、どの程度下落する可能性があるかはある程度
予測できますが、実際にどれくらい下落したことがあるのか確認する
ほうがイメージが湧きます。

まだ運用期間が短いため、そこまで大きな下落は経験していませんが、
野村 グローバルAI関連株式ファンドBコースの最大下落率は2018年に
3カ月間で最大▲17.64%です。

今回のコロナショックよりも2018年のほうが影響が大きかったようです。

最大下落率を知ってしまうと、少し足が止まってしまうかもしれません。
しかし、以下のことをしっかり理解しておけば、元本割れの可能性を
限りなく低くすることが可能です。

元本割れを回避するためにできるたったひとつのこととは?

期間 下落率
1カ月 ▲12.15%
3カ月 ▲17.64%
6カ月 ▲11.09%
12カ月 ▲6.98%

※2022年2月時点

分配金は?

野村 グローバルAI関連株式ファンドBコースは年2回の分配金を
出しています。

分配金を出すことに対しては、私はそもそもおすすめしていませんが、
しっかりとファンドでリターンを出していますし、収益の範囲内で
分配していますので、健全な分配は行っているといえるでしょう。

また、このブログでは何度も言っていますが、分配金は受け取らずに
再投資したほうが投資効率は確実に高くなります。

計算するとよくわかる!分配金を受け取ることによるデメリットとは?

分配金
2021年 950円
2020年 550円
2019年 450円
2018年 350円
2017年 150円

※2022年2月時点

評判はどう?

野村 グローバルAI関連株式ファンドBコースの評判を確認する上で、
毎月の資金の流出入が役立ちます。

資金流入が多くなっていれば、人気が出てきているファンドである
とわかりますし、流出が続いているようであれば、評判が悪くなって
いるファンドと言えます。

それでは、野村 グローバルAI関連株式ファンドBコースの評価は
どうでしょうか?

設定初月に大きく資金が流入しましたが、2018年以降は資金の流入も
流出もかなり小さくなっています。

2019年以降は流出続きとなっており、あまり人気は出ていない
ようです。

インデックスファンドに負けているようなファンドなので、
人気が落ちるのは仕方ないですね。


※引用:モーニングスター

野村 グローバルAI関連株式ファンドBコースの今後の見通しと評価まとめ

いかがでしょうか?

AIで銘柄選定をするようなファンドであれば、正直あまり期待は
できませんが、AI技術関連銘柄は確かに将来性の高い企業が多く
存在します。

フィンテックやセキュリティに特化したテーマ型ファンドは
思った以上に長期間、高パフォーマンスを維持しています。

低コストのインデックスファンドとは現状、トントンから
少し負けているような成績なので、このパフォーマンスで
あれば、あえて高いコストを支払ってまで投資をしようとは思いません。

少なくとも、もう少しインデックスファンドを上振れるような
運用ができるようであれば、投資を検討する価値があると
言えます。

最後に、投信運用には多くのメリットもありますが、当然ながら、弱点もあります。

今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。その理由をこちらで話をしています。

>>私が痛感する投資信託の限界。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点

新しい記事はありません

  • この記事を書いた人

ネコみたいに気楽に生きたい投資マニア いの

【理論より実践】で役立つ投資情報を配信中。投資歴20年超。元大手証券マン。投資経験は100案件超。 【保有資格】1級ファイナンシャルプランニング/プライマリープライベートバンカー/MBA/証券外務員一種/宅地建物取引士/AFP/相続診断士/競売不動産取扱主任者/

-アクティブファンド分析
-