10年以上前から、「健康」をテーマに優秀な運用を続けて
いるニッセイ 健康応援ファンド。
毎年、分配金利回りも10%近く出ており、下手にタコ足配当の
RIETファンドに投資をするよりよほど健全と言えます。
「ニッセイ健康応援ファンドって持ってて大丈夫なの?」
「ニッセイ 健康応援ファンドって投資対象としてどうなの?」
「ニッセイ健康応援ファンドより良いファンドってある?」
といったことでお悩みの方は、この記事を最後まで読めば、
悩みは解消すると思います。
今日はニッセイアセットマネジメントのニッセイ 健康応援ファンド
を独自の目線で徹底分析していきます。
ニッセイ 健康応援ファンドの基本情報
投資対象は?
ニッセイ 健康応援ファンドの投資対象は、国内の株式です。
独自の視点で健康にかかわる産業を分類し、健康増進、医療、
福祉介護、その他の4分類に分けて、投資していきます。
健康増進分野では、生活習慣病や健康意識の高まりに伴い、
サプリやトクホ市場の拡大が見込まれています。
医療の分野では、医療財政悪化に伴う医療費抑制の流れを受けて、
ジェネリック医薬品の使用や、予防医療のニーズ、電子カルテの
導入などが進んでいます。
そして福祉介護の分野では、高齢化の進展に伴い、シニア住宅や
介護付きマンション等が拡大しています。
※引用:交付目論見書
ニッセイ 健康応援ファンドは現在60銘柄ほどに投資して
いますが、組入上位を見てみると、以下のようになっています。
医療・治療機器分野への投資に注目していることがわかります。
※引用:マンスリーレポート
純資産総額は?
続いて、ニッセイ 健康応援ファンドの純資産総額はどう
なっているか見てみましょう。純資産総額というのは、
あなたを含めた投資家から集めた資金の総額だと思って
ください。
純資産総額が小さいと運用が効率的に行えず、余計なコストが発生
したり、運用会社も運用に力を入れないため、パフォーマンスが
優れないといったデメリットが発生します。
ニッセイ 健康応援ファンドは、コロナショックで流出していた
資金を取り戻し、現在は297億円ほどとなっています。
規模はかなり大きいというわけではありませんが、近年
人気が出てきてるファンドの1本ではあります。
※引用:マンスリーレポート
実質コストは?
私たちが支払うコストには、目論見書に記載の信託報酬
以外に、株式売買委託手数料や、保管費用、印刷費用など
が含まれています。
そのため、実際に支払うコストは、目論見書記載の額より
高くなるのが通例で、実際にかかる実質コストをもとに
投資判断をしなければなりません。
信託報酬を信用するな。知らないうちに差し引かれている実質コストの調べ方
ニッセイ 健康応援ファンドの実質コストは1.81%となって
おり、前期とほぼ変わらず、コストはかなり高くなっています。
パフォーマンスが高くなければ、まず手を出してはいけない
ファンドです。
購入時手数料 | 3.3%(税込)※上限 |
信託報酬 | 1.6115%(税込) |
信託財産留保額 | 0 |
実質コスト | 1.81%(概算値) |
※引用;最新運用報告書
と聞かれてあなたは何と答えますか?
もし『ファンド選び』だと思ったとしたら、あなたはドツボに
はまっていますので、こちらの記事を読んでみてください。
>>無料ファンド相談から見えた。多くの人が気づいていない投信運用で成果を阻む9つの誤り
ニッセイ 健康応援ファンドの評価分析
基準価額をどう見る?
ニッセイ 健康応援ファンドの基準価額は毎月大きな分配を
していることもあって、12000円近辺でほぼ横ばいになっています。
分配金を受けとらずに運用を続けた場合の基準価額(青線)を
見ると、上昇は続けていますので、運用自体はうまくいって
いることがわかります。
※引用:モーニングスター
利回りはどれくらい?
ニッセイ 健康応援ファンドの直近1年間の利回りは、17.51%で
コロナ前の水準を大きく上回っています。
3年、5年、10年平均利回りが約8%を超えており、かなり高い
パフォーマンスとなっています。
ただ、この段階で、ニッセイ 健康応援ファンドも投資をする
と決めてはいけません。必ず他のファンドをパフォーマンスを
比較したうえで、投資をするか決めてください。
ちなみにあなたは実質利回りの計算方法はすでに理解していますか?
もし、理解していないのであれば、必ず理解しておいてください。
平均利回り | |
1年 | 17.51% |
3年 | 8.07% |
5年 | 13.13% |
10年 | 16.66% |
※2021年9月時点
10年間高いパフォーマンスを出し続けている優秀なファンド達も
参考にしてみてください。
10年間圧倒的に高いリターンを出している国内大型株式ファンドランキング
同カテゴリー内での利回りランキングは?
せっかく投資をするのであれば、同じカテゴリー内でも、
優れたファンドに投資をするべきです。
ニッセイ 健康応援ファンドは国内中型株のカテゴリーに
属しています。
このカテゴリー内でのランキングを確認すると、直近1年から3年は
平均以下の順位ですが、5年、10年のランキングを
見ると、平均を上回る好成績を残しています。
中長期で高いパフォーマンスを残していることは重要ですが、
それにしても直近3年ほどのパフォーマンスがかなり厳しい
ですね。
上位●% | |
1年 | 95% |
3年 | 82% |
5年 | 38% |
10年 | 9% |
※2021年9月時点
年別のパフォーマンスは?
ニッセイ 健康応援ファンドの年別のパフォーマンスを
見てみると、2016年、2018年はマイナスとなっていますが、
それ以外の年は2桁成長を見せています。
利回りを見ると、ニッセイ 健康応援ファンドでも十分
良いような気がしてしまいますが、これでも平均よりも
少し良い程度であるとお考え下さい。
年間利回り | |
2021年 | 1.59%(1-6月) |
2020年 | 14.04% |
2019年 | 20.87% |
2018年 | ▲12.58% |
2017年 | 29.67% |
2016年 | ▲0.24% |
2015年 | 27.96% |
2014年 | 22.06% |
※2021年9月時点
考えずに投資をしてしまいがちです。 しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、
重要なテーマです。 ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみて
ください。 >>ここまで考えるのが本当の資産運用。多くの投資家が考えられていない投信運用の出口戦略とは
インデックスファンドとのパフォーマンス比較
ニッセイ 健康応援ファンドに投資するのであれば、低コストの
インデックスファンドとのパフォーマンス比較はしておいて
損はありません。
今回は、日経225に連動する代表的なインデックスファンドである
ニッセイ 日経225インデックスファンドと比較をしてみました。
※引用:モーニングスター
かなり拮抗してはいましたが、2021年以降はニッセイ日経225
インデックスファンドがパフォーマンスで上回っています。
一方で、より長期のパフォーマンスを比較してみると、
ニッセイ 健康応援ファンドのほうが上回っています。
長期のパフォーマンスが良いことは重要ですが、短期の
パフォーマンスでインデックスファンドに差をつけられて
しまっているので、こういったファンドへの投資判断は
一番悩ましいです。
年平均利回り | ニッセイ健康応援ファンド | ニッセイ 日経225 |
1年 | 17.51% | 22.93% |
3年 | 8.07% | 8.90% |
5年 | 13.13% | 12.55% |
10年 | 16.66% | 13.90% |
※2021年9月時点
アクティブファンドとのパフォーマンス比較
ニッセイ 健康応援ファンドに投資するのであれば、他の
アクティブファンドと比較をしてから投資をしても損はありません。
今回は、国内大型株カテゴリーで非常に優秀なパフォーマンスを
残しているスパークスの厳選投資と比較しました。
※引用:モーニングスター
入れ替わりはあるものの大方、厳選投資のほうが一歩リード
していることがわかります。
より長期のパフォーマンスで比較をしても、やはり厳選投資が
一枚上手ですね。
ニッセイ 健康応援ファンドも決して悪くないファンドでは
ありますが、上には上がいるということです。
年平均利回り | ニッセイ健康応援ファンド | 厳選投資 |
1年利回り | 17.51% | 22.93% |
3年平均 | 8.07% | 11.09% |
5年平均 | 13.13% | 15.92% |
10年平均 | 16.66% | 19.29% |
※2021年9月時点
最大下落率は?
投資を検討するうえで、標準偏差などから、価格変動の範囲をある
程度は予想できますが、やはり実際に下落した度合いをみたほうが
イメージがわきます。
ニッセイ 健康応援ファンドは2008年9月~2009年2月までに
最大▲30.07%下落しました。
今回のコロナショックでも、下落幅は通常の株式ファンドと
比較して、小さくなっており、下落幅が小さいのは市場の影響
を受けにくい、健康関連の銘柄の比率が高いことが要因でしょう。
最大下落率を知ってしまうと、少し足が止まってしまうかもしれません。
しかし、以下のことをしっかり理解しておけば、元本割れの可能性を
限りなく低くすることが可能です。
期間 | 下落率 |
1カ月 | ▲15.27% |
3カ月 | ▲24.29% |
6カ月 | ▲30.07% |
12カ月 | ▲27.37% |
※2021年9月時点
分配金の推移は?
続いて、分配金の推移を見ていきましょう。
2014年以降は、毎年高い分配金を出し続けています。
毎年10%程度の分配金を出していますので、下手に毎月
分配型のファンドに手を出すよりよほど健全に分配金を
受け取ることが可能です。
コロナショックで基準価額は大きく下落しましたが、それ
でもまだ10000円を超える水準を推移していますので、
2021年以降も分配金には期待ができそうです。
ただ、このブログでは何度も言っていますが、分配金は受け取らずに
再投資したほうが投資効率は確実に高くなります。
計算するとよくわかる!分配金を受け取ることによるデメリットとは?
分配金 | |
2021年 | 1,500円 |
2020年 | 1,000円 |
2019年 | 1,000円 |
2018年 | 2,000円 |
2017年 | 2,000円 |
2016年 | 1,500円 |
2015年 | 4,500円 |
2014年 | 3,300円 |
※2021年9月時点
評判はどう?
ニッセイ 健康応援ファンドの評判はネットでの書き込みなどで
調べる方法もありますが、評判を知るうえで一番役に立つのが、
月次の資金流出入額です。
資金が流入しているということは、それだけニッセイ 健康応援ファンド
を購入している人が多いということなので、評判がよくなっていると
いうことです。
ニッセイ 健康応援ファンドは、2018年が非常に好調に資金が
集まっていましたが、パフォーマンスの悪化とともに、資金が
流出超過となっています。
直近ではまた資金が流入超過となっていますが、評判がとても
良くなっているとは言えない水準です。
※引用:モーニングスター
ニッセイ 健康応援ファンドの今後の見通しと評価まとめ
いかがでしたでしょうか?
医療や健康といった分野というのは比較的株価の下落に
強いとされている分野で、コロナショックでもその
下落幅はある程度抑えられていました。
下落幅を小さく抑えることは長期で見るとパフォーマンスに
大きな影響を与えますので、とても重要な観点なのですが、
コロナショックではテクノロジー系の株が急伸したことも
あり、逆にニッセイ 健康応援ファンドのようなファンドは
て遅れることになりました。
インデックスファンド等と比べても、パフォーマンスで
劣後しており、長期での運用をしていく上で、あえて健康関連の
銘柄に絞るメリットがどこまであるかは甚だ疑問が残ります。
長期では高いパフォーマンスとなっているので、今後にも
期待したいところではありますが、少しパフォーマンスの波が
大きいので、あえて1本選ぶというときに、ニッセイ 健康応援ファンド
を選ぶというのは難しいと思います。
当然ながら、弱点もあります。 今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ
投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。 その理由をこちらで話をしています。 >>なぜ私が投信運用に限界を感じたのか。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点