シーゲル博士の米国株式投資術を知っている人であれば、配当利回りが相対的に高い企業への長期投資が中長期でのパフォーマンスがかなり良くなるという話はご存知かと思います。
そして、このシーゲル博士の理論を応用して高配当株に投資をできるのがバンガード社のETFであるVYMです。
日本では、このVYMに連動する商品として楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド『楽天VYM』という商品しかなかったのですが、SBIアセットからもこのVYMに連動するSBI・V・米国高配当株式インデックスファンドが登場しました。
今日は、SBI・V・米国高配当株式インデックスファンドを独自目線で徹底分析していきます。
「SBI・V・米国高配当株式インデックスファンドって投資対象としてどうなの?」
「SBI・V・米国高配当株式インデックスファンドって持ってて大丈夫なの?」
「SBI・V・米国高配当株式インデックスファンドより良いファンドってある?」
といったことでお悩みの方は、この記事を最後まで読めば、悩みは解消すると思います。
SBI・V・米国高配当株式インデックスファンド『SBI VYM』の基本情報
投資対象は?
SBI・V・米国高配当株式インデックスファンドの投資対象は米国の高配当株式です。
米国の高配当銘柄の銘柄を対象とするFTSE ハイディビデンド・イールド・インデックス(円換算)に連動する投資成果を目指します。実際には、バンガード・米国高配当株式ETFであるVYMに投資をすることで、上記のインデックスに連動する成果を目指すことになります。
投資信託について少し勉強したことがある人であれば、バンガードの名前を知らない人はいないと思いますが、バンガードとは、世界最大級の運用会社でローコストリーダーとして、インデックスファンドのシェアは世界一です。
日本でも超低コストのインデックスファンドに投資をできるようになったのも、こういった超低コストで運用されているETFに間接的に投資ができるからですね。
業種別の比率で見てみると、金融・生活必需品・ヘルスケアセクターの比率が高くなっています。
※引用:マンスリーレポート
SBI・V・米国高配当株式インデックスファンドの組入れ銘柄は以下のようになっています。
※引用:マンスリーレポート
純資産総額は?
続いて、SBI・V・米国高配当株式インデックスファンドの純資産総額はどうなっているか見てみましょう。純資産総額というのは、あなたを含めた投資家から集めた資金の総額だと思ってください。
純資産総額は大きいほうが、ファンドマネージャーが資金を運用する際に効率よくできたり、保管費用や監査費用が相対的に低くなりますので、コストが低く抑えられます。
また投資信託の規模が小さくなると運用会社自体がその投資信託に力を注がなくなりパフォーマンスが悪くなることもありますので注意が必要です。
SBI・V・米国高配当株式インデックスファンドの純資産総額は現在、約230億円となっており、着実に純資産総額を増やしています。規模としては問題ありませんね。
※引用:三井住友DSアセット HP
実質コストは?
投資信託には、購入時の手数料や信託報酬の他にも費用がかかっていることをご存知ですか?
これを実質コストと言いますが、実質コストには、株式売買手数料や有価証券取引税、監査費用などが含まれています。
特に純資産総額が小さいときには、信託報酬より実質コストがかなり割高になっている場合もあるので、注意が必要です。
信託報酬を信用するな。知らないうちに差し引かれている実質コストの調べ方
SBI・V・米国高配当株式インデックスファンドの実質コストは0.17%となっており、信託報酬から大きく増えています。ただ、もともと信託報酬が低いので、そこまで大きな影響はないですね。
購入時手数料 | なし |
信託報酬 | 0.1238%(税込) |
信託財産留保額 | なし |
実質コスト | 0.17% |
※引用:最新運用報告書
「ファンドの運用で成果を出すために一番大事なことは何ですか?」と聞かれてあなたは何と答えますか?
もし『ファンド選び』だと思ったとしたら、あなたはドツボに
はまっていますので、こちらの記事を読んでみてください。
SBI・V・米国高配当株式インデックスファンド『SBI VYM』の評価分析
基準価額をどう見る?
SBI・V・米国高配当株式インデックスファンドの基準価額は2021年以降、着実に上昇を続けています。多くの株式ファンドが2022年は下落したのですが、高配当株銘柄は異なる値動きをしています。
※引用:ウエルスアドバイザー
利回りはどれくらい?
SBI・V・米国高配当株式インデックスファンドの1年間の利回りは15.09%となっています。
一見すると、悪くないパフォーマンスに見えますが、高配当株式というのは、すでに成長期・成熟期を迎えた企業なので、そこまで高い株価の成長が期待できません。
そのため、どうしてもS&P500やNYダウと比較をするとパフォーマンスで劣後してしまいます。
ちなみにあなたは実質利回りの計算方法はすでに理解していますか?もし、理解していないのであれば、必ず理解しておいてください。
平均利回り | |
1年 | 14.51% |
3年 | - |
5年 | - |
10年 | - |
※2023年10月時点
10年間高いパフォーマンスを出し続けている優秀なファンド達も参考にしてみてください。
10年間圧倒的に高いリターンを出している北米株式ファンドランキング
同カテゴリー内での利回りランキングは?
SBI・V・米国高配当株式インデックスファンドは、北米カテゴリーに属しています。
投資をするのであれば、同じカテゴリーでも優秀なパフォーマンスのファンドに投資をすべきなので、同カテゴリー内でのパフォーマンスのランキングは事前に調べておいて損はありません。
楽天VYMは下位30%に入っており、直近1年のパフォーマンスは良くないことがわかります。
上位●% | |
1年 | 75% |
3年 | - |
5年 | - |
10年 | - |
※2023年10月時点
年別の運用利回りは?
続いて、年別の運用利回りを見てみましょう。
年別の運用利回りを見ることで、平均利回りだけ見てもわからない、毎年の値動きの大きさがわかるようになります。
SBI・V・米国高配当株式インデックスファンドは2022年に大きくプラスとなっており、他の米国株ファンドがマイナスをとなっている中で、この点はかなり評価に値しますね。
年間利回り | |
2023年 | +10.14%(1-9月) |
2022年 | +14.52% |
※2023年10月時点
投信運用は長期投資が前提なので、つい出口戦略を考えずに投資をしてしまいがちです。
しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、重要なテーマです。ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみてください。
>>まさか考えたことがない?運用が成功するか失敗するかすべてのカギを握る投信運用の出口戦略インデックスファンドとの利回り比較
SBI・V・米国高配当株式インデックスファンドへの投資を検討するのであれば、他のインデックスファンドとパフォーマンスを比較してから投資を検討するようにしてください。
今回は、米国全体に投資ができる楽天・全米株式インデックスファンドとS&P500に連動するeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)と比較をしてみました。
※引用:ウエルスアドバイザー
直近3年間では、SBI・V・米国高配当株式インデックスファンドがなんとほぼ全期間において、一番パフォーマンスで上回る結果となりました。
2022年にプラスで運用できている点が大きいですね。同じ、米国株ファンドではありますが、楽天・全米株式インデックスファンドやeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)とは値動きが少し違っているので、ポートフォリオに組み入れておくのも悪くありません。
SBI VYM | slim 米国株式 | |
1年 | +14.51% | +23.68% |
3年 | - | +23.72% |
5年 | - | +15.80% |
10年 | - | - |
※2023年10月時点
アクティブファンドとの利回り比較
SBI・V・米国高配当株式インデックスファンドに投資をする前に、アクティブファンドをパフォーマンスを比較してからでも遅くはありません。
今回は、米国株のアクティブファンドとして非常に人気の高いアライアンス・バーンスタインの米国成長株投信Bコースと比較をしてみました。
※引用:ウエルスアドバイザー
直近3年間においては、ほぼ全期間において、SBI・V・米国高配当株式インデックスファンドが上回っています。
この結果なら、低いコストで利回りも高い、SBI・V・米国高配当株式インデックスファンドに投資をするのが良さそうです。
SBI VYM | 米国成長株投信 | |
1年 | +14.51% | +25.71% |
3年 | - | +18.31% |
5年 | - | +16.72% |
10年 | - | +18.21% |
※2023年10月時点
最大下落率は?
投資を始めようとしている、もしくは始めたばかりの人が気になるのが、最大どの程度、資産が下落する可能性があるのかという点かと思います。
どの程度下落するのかを知っておくことで、急落相場に遭遇しても、精神的に余裕を持って投資を続けられます。
標準偏差からある程度の変動範囲を予測することもできますが、過去に実際にどの程度下落したのかを確認するのがおすすめです。
それでは、SBI・V・米国高配当株式インデックスファンドの最大下落率を調べてみましょう。
期間 | 下落率 |
1カ月 | ▲6.00% |
3カ月 | ▲9.03% |
6カ月 | ▲9.00% |
12カ月 | +1.96% |
※2023年10月時点
まだ運用期間が短いので、あまり大きな下落は経験していませんが、2022年11月~2023年1月の3カ月で最大9%ほど下落しました。
最大下落率を知ってしまうと、少し足が止まってしまうかもしれません。しかし、以下のことをしっかり理解しておけば、元本割れの可能性を限りなく低くすることが可能です。
評判はどう?
ネットでの書き込みなどで調べる方法もありますが、評判を知るうえで一番役に立つのが、月次の資金流出入額でしょう。
資金が流入しているということは、それだけSBI・V・米国高配当株式インデックスファンドを購入している人が多いということなので、評判がいいということです。
SBI・V・米国高配当株式インデックスファンドは直近までほぼ毎月資金が流入超過となっており、評判は良いことが分かります。
※引用:ウエルスアドバイザー
NISAとiDeCoの対応状況は?
投資をしようとする際、NISAやiDeCoの制度を使って投資を検討している人も多いと思うので、NISAやiDeCoの対応状況を見ていきます。
SBI・V・米国高配当株式インデックスファンドはNISAでの取り扱いがありますので、この制度をうまく使っていきましょう。
NISA | iDeCo |
〇 | × |
※2023年10月時点
SBI・V・米国高配当株式インデックスファンド『SBI VYM』の評価まとめと今後の見通し
いかがでしたしょうか?
高配当銘柄に投資をしていく戦略は、株価が下落すると配当利回りが高くなるので、最終的に長期でみればリターンが高くなるという理論をもとに投資をしていく戦略です。
そのため、株式市場が軟調な展開になるとSBI・V・米国高配当株式インデックスファンドのような高配当株ファンドはパフォーマンスが相対的によくなります。2022年はまさにそのような展開でした。
さきほども比較したとおり、直近3年間に限って言えば、SBI・V・米国高配当株式インデックスファンドはeMAXIS Slim 全米株式(S&P500)や楽天・バンガード全米株式インデックスにも負けない成果を出しており、投資先としては十分と言えます。
自分のポートフォリオの一部に入れておいて間違いないファンドの1本と言えるでしょう。
最後に、投信運用には多くのメリットもありますが、当然ながら、弱点もあります。
今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。その理由をこちらで話をしています。
>>私が痛感する投資信託の限界。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点