美の追求に資すると考えられる製品やサービスを提供する
企業に投資をしていく三菱UFJ国際のワールド・ビューティ
ー・オープン。
美をテーマにしたファンドというのは、ほとんど聞いたこと
がないので面白い切り口のテーマ型ファンドとなっています。
ワールド・ビューティー・オープンは為替ヘッジありとなし
がありますが、今回はより人気の高い為替ヘッジなしを見て
いきましょう。
「ワールド・ビューティー・オープンって投資対象としてどうなの?」
「ワールド・ビューティー・オープンって持ってて大丈夫なの?」
「ワールド・ビューティー・オープンより良いファンドってある?」
といったことでお悩みの方は、この記事を最後まで読めば、
悩みは解消すると思います。
ワールド・ビューティー・オープンの基本情報
投資対象は?
ワールド・ビューティー・オープンの投資対象は世界中の
ビューティー・ビジネス、つまり美容関連の事業を展開し
ている企業株式です。
下図のように「本来の美しさを魅せる」「本来の美しさを
磨く」「本来の美しさを支える」というテーマで大きく
分けて、銘柄を選定していきます。
テーマ型のファンドは数多くありますが、このような美に
特化したファンドは良くも悪くも斬新です。
※引用:交付目論見書
国別の資産構成比を見ると、アメリカが約45%、フランスが
約15%、日本が約10%を占めています。
業種別で見ると、生活必需品の比率が7割となっています。
生活必需品のカテゴリーに分類されている企業というのは、
資生堂やファンケルといったいわゆる化粧品メーカーが該当
します。
※引用:マンスリーレポート
具体的に組入銘柄を見てみましょう。現在の組入銘柄数は
37銘柄となっており、日本企業でいうと、資生堂、ファン
ケル等が上位に組入られています。
※引用:マンスリーレポート
純資産総額は?
純資産総額は、運用のコストに影響してくる部分ですので、
投資を検討するのであれば、必ず確認しなければならない
ポイントです。
特に資産規模が10億円以下の場合は、償還のリスクや、
ファンドの入れ替えなどで予期せぬコストが発生したり
することもありますので、要注意です。
ワールド・ビューティー・オープンの直近の純資産総額は、
ヘッジ無コースが約220億円となっています。
2018年10月以降は、正直そこまで高いパフォーマンスでは、
なかったため、純資産も伸び悩んでいます。
※引用:マンスリーレポート
実質コストは?
私たちが支払うコストには、目論見書に記載の信託報酬
以外に、株式売買委託手数料や、保管費用、印刷費用など
が含まれています。
そのため、実際に支払うコストは、目論見書記載の額より
高くなるのが通例で、実際にかかる実質コストをもとに
投資判断をしなければなりません。
信託報酬を信用するな。知らないうちに差し引かれている実質コストの調べ方
ワールド・ビューティー・オープンの実質コストは1.98%と
なっています。どのようなファンドであったとしても、実質
コストが2%を超えるようなファンドにはさすがに投資をして
はいけません。
規模が大きくなるにつれて、コストは下がってはきている
ものの、主にファンド入れ替えによるコストの比率が高い
ので、今後も継続してコストが下がるかは疑問が残ります。
購入時手数料 | 3.3%(税込)※上限 |
信託報酬 | 1.804%(税込) |
信託財産留保額 | 0 |
実質コスト | 2.07%(概算値) |
※引用:最新運用報告書
実質コスト以外にも、多くの投資家が気づいていない
投信運用での成果を出すのに妨げとなる間違った考え方
をまとめました。参考にしてください。
無料ファンド相談から見えた。多くの人が気づいていない投信運用で成果を阻む9つの誤り
ワールド・ビューティー・オープンの評価分析
基準価額をどう見る?
ワールド・ビューティー・オープンの直近の基準価額は
この3年間10000円前後をうろうろしています。
分配金を受け取らずに再投資して運用した場合の基準価額
(青線)を見てみると、直近3年間で20%程度は上昇していますので、
運用益が出ていないというわけではないですね。
※引用:モーニングスター
利回りはどれくらい?
つづいて、ワールド・ビューティー・オープンの運用実績を
見てみましょう。
直近1年間の利回りは▲1.00%といまいちな成績です。
3年平均利回りは及第点と言えるでしょう。
ちなみにあなたは実質利回りの計算方法はすでに理解していますか?
もし、理解していないのであれば、必ず理解しておいてください。
平均利回り | |
1年 | ▲1.00% |
3年 | 4.47% |
5年 | – |
10年 | – |
※2020年11月時点
10年間高いパフォーマンスを出し続けている優秀なファンド達も
参考にしてみてください。
10年間圧倒的に高いリターンを出している海外株式ファンドランキング
同カテゴリー内での利回りランキングは?
ワールド・ビューティー・オープンは、日本を含む
グローバル株式カテゴリーに属しています。
投資をするのであれば、同じカテゴリーでも優秀な
パフォーマンスのファンドに投資をすべきなので、
同カテゴリー内でのパフォーマンスのランキングは
事前に調べておいて損はありません。
ワールド・ビューティー・オープンは、3年平均利回りでは、
上位30%以内にはいっていますので、悪くありません。
上位●% | |
1年 | 61% |
3年 | 28% |
5年 | – |
10年 | – |
※2020年11月時点
年別のパフォーマンスは?
ワールド・ビューティー・オープンの年別のパフォーマン
スも見てみましょう。
2018年は10%近いマイナス。2019年は20%近いプラス。
2020年もプラスで終わりそうですので、総じてプラスでは、
運用できていますね。
年間利回り | |
2020年 | +2.61%(1-9月) |
2019年 | +18.12% |
2018年 | ▲8.76% |
2017年 | – |
※2020年11月時点
考えずに投資をしてしまいがちです。
しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、
重要なテーマです。
ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみて
ください。
>>まさか考えたことがない?運用が成功するか失敗するかすべてのカギを握る投信運用の出口戦略
インデックスファンドとのパフォーマンス比較
ワールド・ビューティー・オープンへの投資を検討する
のであれば、インデックスファンドよりもパフォーマン
スが優れているのは、最低条件です。
ワールド・ビューティー・オープンの場合、資産構成比
が類似したファンドがほとんどないため、今回は非常に
人気の高いインデックスファンドであるeMAXIS Slim
先進国株式インデックスと比較しました。
※引用:モーニングスター
結果をみると、かなり拮抗していることがわかります。
少なくともインデックスファンドに大きく負け越しては
いないので、及第点と言えますね。
ワールドビューティ | slim 先進国 | |
1年 | ▲1.00% | 1.51% |
3年 | 4.47% | 4.19% |
5年 | – | – |
10年 | – | – |
※2020年11月時点
アクティブファンドとのパフォーマンス比較
アクティブファンドに投資をするのであれば、他のアクティブ
ファンドをパフォーマンスを比較してから投資をしても、
遅くはありません。
そこで、今回は先進国株式を投資対象にアクティブ運用している
大和住銀DC海外株式アクティブファンドを比較をしました。
※引用:モーニングスター
大和住銀DC海外株式アクティブファンドは非常に優秀なファンドなので、
これと比べてしまうとというのはありますが、ワールド・ビューティー・
オープン以外にも優れたファンドがあるということがわかります。
大和住銀DC海外株式アクティブファンドは中長期で優れたパフォーマンスを
残していますので、こういうファンドに投資をしていきたいですね。
ワールドビューティ | 大和住銀DC | |
1年 | ▲1.00% | 31.86% |
3年 | 4.47% | 15.41% |
5年 | – | 13.32% |
10年 | – | 15.65% |
※2020年11月時点
最大下落率は?
ワールド・ビューティー・オープンに投資をする前に、
最大でどの程度下落する可能性があるのかを知って
おくことは非常に重要です。
どの程度下落する可能性があるかを把握しておけば、
大きく下落した相場でも落ち着いて保有を続けられる
からです。
それではここでワールド・ビューティー・オープンの
最大下落率は2020年1~3月の3カ月間で最大▲16.60%と
なっています。
まだ運用期間が短いので、そこまで大きな下落は経験して
いませんが、焦って売却しなようにしてください。
最大下落率を知ってしまうと、少し足が止まってしまう
かもしれません。
しかし、以下のことをしっかり理解しておけば、元本割れ
の可能性を限りなく低くすることが可能です。
期間 | 下落率 |
1カ月 | ▲12.84% |
3カ月 | ▲16.60% |
6カ月 | ▲12.31% |
12カ月 | ▲14.24% |
※2020年11月時点
分配金の推移は?
ワールド・ビューティー・オープンは年2回の決算時(6月、
12月)に分配を行います。
2017年、2018年はそれぞれ以下のような分配がされています。
基準価額から考えれば悪くない分配ではないでしょうか。
また10,000円をきらない程度までの分配に留めているので
健全ではありますね。
ただ、このブログでは何度も言っていますが、分配金は受け
取らずに再投資したほうが投資効率は確実に高くなります。
計算するとよくわかる!分配金を受け取ることによるデメリットとは?
分配金 | |
2020年 | 0円 |
2019年 | 228円 |
2018年 | 582円 |
2017年 | 1,147円 |
評判はどう?
ワールド・ビューティー・オープンの評判はネットでの書き
込みなどで調べる方法もありますが、評判を知るうえで一番
役に立つのが、月次の資金流出入額です。
資金が流入しているということは、それだけワールド・
ビューティー・オープンを購入している人が多いという
ことなので、評判が良いということです。
ワールド・ビューティー・オープンは設定開始以来、毎月
資金が流入超過となっていましたが、2019年に入り流出
超過となっています。
これはひとえにパフォーマンスが優れていないというのが
理由でしょう。
やはりインデックスファンドにパフォーマンスで勝てない
となると、資金流入は見込めないですね。
※引用:モーニングスター
ワールド・ビューティー・オープンの評価まとめと今後の見通しは?
いかがでしょうか?
ワールド・ビューティー・オープンが投資する美容関連株は、
いわゆるディフェンシブ銘柄と一部重なる側面があるため、
株価の下落局面でも下値リスクは比較的限定的と言われています。
新興国では、経済成長が減速しながらも中間所得層の品質や
機能性に対するこだわりから高価格帯化粧品が選考されています。
先進国においても、手の届くぜいたく品として市場が拡大
しています。
また高齢化の進展によて機能性の高いアンチエイジング向け
化粧品が人気を博すとともに、自然派志向の高まりからオー
ガニック素材を原料とした化粧品への需要が高まっています。
ただ、テーマ型ファンドは、そのテーマに将来性を感じられるかと
いうのが一番重要ですが、「美」というテーマに対して、
疎い私からすると、いまいち今後、伸びるテーマなのか
イメージがわきません。
また現状、実質コストがかなり高くなっている点とインデッ
クスファンドにパフォーマンスで負けている点を考慮すると、
積極的に投資をするようなファンドではないと思います。
当然ながら、弱点もあります。
今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ
投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。
その理由をこちらで話をしています。
>>私が痛感する投資信託の限界。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点