大和アセットマネジメントから国際優良企業への厳選投資
とリスクコントロールの徹底を目的とした新ファンドが
登場しました。
その名も世界セレクティブ株式オープン(年2回決算型)。
リスクコントロールの徹底による下落リスクの抑制を
アピールしていますが、果たしてどの程度下落の
コントロールができているのでしょうか。
今日は、この世界セレクティブ株式オープン(年2回決算型)
について独自の目線で徹底分析していきます。
「世界セレクティブ株式オープン(年2回決算型)って投資対象としてどうなの?」
「世界セレクティブ株式オープン(年2回決算型)って持ってて大丈夫なの?」
「世界セレクティブ株式オープン(年2回決算型)より良いファンドってある?」
といったことでお悩みの方は、この記事を最後まで読めば、
悩みは解消すると思います。
世界セレクティブ株式オープン(年2回決算型)の基本情報
投資対象は?
世界セレクティブ株式オープン(年2回決算型)の投資対象は、
日本を除く世界の株式です。
株式の運用はオーストラリアを拠点とするマゼラン・アセット・
マネジメントが行います。
相変わらずですが、ファンド・オブ・ファンズ形式での
運用になるので、信託報酬はかなり割高になっています。
銘柄選定はトップダウン・アプローチとボトムアップ
アプローチを併用し、最終的に20~40銘柄に絞り込みます。
※引用:販売資料
世界セレクティブ株式オープン(年2回決算型)の国別の投資比率を
見てみると、70%がアメリカ、次いでスイス、ドイツとなっています。
※引用:マンスリーレポート
世界セレクティブ株式オープン(年2回決算型)の運用の特徴として
挙げられているのが、キャッシュを機動的に活用したリスクコント
ロールです。
以下のようにキャッシュポジションを最大20%まで保有することで、
株価が大きく下がったタイミングであれば、株を買う資金に回し、
下落が予想される場面ではキャッシュポジションを高めて、下落幅
を押さえます。
※引用:販売資料
純資産総額は?
投資を検討するうえで、純資産総額は必ず確認するように
してください。
純資産総額が多いほうが、ファンドマネージャーが資金を
投資する際に有利であったり、他の投資家の解約の際の
影響が小さくなりますので、優れた投資信託と言えます。
投資信託の規模が小さくなると運用会社自体がその投資
信託に力を注がなくなりパフォーマンスが悪くなることも
ありますので注意が必要です。
世界セレクティブ株式オープン(年2回決算型)は設定から
約1年半で、270億円程の規模にまで成長しています。
1年目で200億円集まれば、十分人気のあるファンドと
言えます。規模としては問題ありません。
※引用:マンスリーレポート
実質コストは?
投資信託には、購入時の手数料や信託報酬の他にも費用が
かかっていることをご存知ですか?
これを実質コストと言いますが、実質コストには株式売買
手数料や有価証券取引税、監査費用などが含まれています。
特に純資産総額が小さいときには、信託報酬より実質コストが
かなり割高になっている場合もあるので、注意が必要です。
信託報酬を信用するな。知らないうちに差し引かれている実質コストの調べ方
世界セレクティブ株式オープン(年2回決算型)の実質コストは
2.12%で、ファンド・オブ・ファンズ形式を採用
していることもあり、かなり割高な水準になっています。
マゼランに支払うコストだけでも0.825%ありますので、
運用の非効率が目立ちますね。
購入時手数料 | 3.3%(税込)※上限 |
信託報酬 | 1.9525%(税込) |
信託財産留保額 | なし |
実質コスト | 2.12% |
※引用:最新運用報告書
と聞かれてあなたは何と答えますか?
もし『ファンド選び』だと思ったとしたら、あなたはドツボに
はまっていますので、こちらの記事を読んでみてください。
>>無料ファンド相談から見えた。多くの人が気づいていない投信運用で成果を阻む9つの誤り
世界セレクティブ株式オープン(年2回決算型)の評価分析
基準価額をどう見る?
世界セレクティブ株式オープン(年2回決算型)は設定した
タイミングは最悪だったこともあり、設定後わずか1カ月で
20%以上、下落しました。
その後は回復傾向にありますが、コロナ前の水準からは
10%程度しか上昇していません。
※引用:モーニングスター
利回りはどれくらい?
つづいて、世界セレクティブ株式オープン(年2回決算型)の
運用実績を見てみましょう。
直近1年間の利回りは14.27%となっています。
このファンドしか見ていないと一見高い利回りに見えますが、
他のファンドのパフォーマンスを比較をするまでは投資を
してはいけません。
ちなみにあなたは実質利回りの計算方法はすでに理解していますか?
もし、理解していないのであれば、必ず理解しておいてください。
平均利回り | |
1年 | 14.27% |
3年 | – |
5年 | – |
10年 | – |
※2021年10月時点
10年間高いパフォーマンスを出し続けている優秀なファンド達も
参考にしてみてください。
10年間圧倒的に高いリターンを出している海外株式ファンドランキング
同カテゴリー内での利回りランキングは?
世界セレクティブ株式オープン(年2回決算型)は、日本を除く
グローバル株式カテゴリーに属しています。
投資をするのであれば、同カテゴリーでも優秀な
パフォーマンスのファンドに投資をしたいと思うので、
同カテゴリー内でのパフォーマンスのランキングを調べました。
世界セレクティブ株式オープン(年2回決算型)の直近1年間
のランキングは、下位10%に入っており、お世辞にも高い
パフォーマンスとは言えません。
上位●% | |
1年 | 98% |
3年 | – |
5年 | – |
10年 | – |
※2021年10月時点
年別のパフォーマンスは?
続いて、世界セレクティブ株式オープン(年2回決算型)の
年別のパフォーマンスを見ていきます。
どの年も10%程度のプラスは出ていますが、他のファンド
と比較をすると優れているとは言えません。
年間利回り | |
2021年 | 14.04%(1-9月) |
2020年 | 15.69%(4-12月) |
※2021年10月時点
考えずに投資をしてしまいがちです。 しかし、「投資は出口戦略にあり」と言われるほど、
重要なテーマです。 ぜひこれを機会に投資の出口戦略を考えてみて
ください。 >>ここまで考えるのが本当の資産運用。多くの投資家が考えられていない投信運用の出口戦略とは
インデックスファンドとのパフォーマンス比較
世界セレクティブ株式オープン(年2回決算型)に投資をする
のであれば、最低限、低コストのインデックスファンドより
パフォーマンスが優れていなければ、投資をする価値がありません。
世界セレクティブ株式オープン(年2回決算型)は日本株を除く
世界の株式に投資をしますので、同じように日本を除く世界の
株式に分散投資ができるeMAXIS Slim全世界株式(除く日本)と
比較をしました。
※引用:モーニングスター
2020年10月ごろまでは、かなりパフォーマンスも競っていましたが、
11月以降は世界セレクティブ株式オープン(年2回決算型)が大きく
遅れをとりました。
キャッシュポジションの比率を高めたせいか何かわかりませんが、
インデックスファンドにこうも大きく差をつけられると、投資を
しようとは思えません。
世界セレクティブ | slim 全世界 | |
1年 | 14.27% | 34.28% |
3年 | – | 14.34% |
5年 | – | – |
10年 | – | – |
※2021年10月時点
アクティブファンドとのパフォーマンス比較
アクティブファンドへ投資をするのであれば、アクティブファンド
の中でも優秀なファンドに投資をしたいものです。
そこで、今回は世界の株式に投資ができる大和住銀 DC海外株式
アクティブファンドとパフォーマンスを比較してみました。
※引用:モーニングスター
こちらは圧倒的な差をつけられています。
海外のアクティブファンドに投資をするにしても、
大和住銀 DC海外株式アクティブファンドくらい
パフォーマンスの優れたファンドに投資をしたい
ものです。
世界セレクティブ | 大和住銀DC海外 | |
1年 | 14.27% | 36.39% |
3年 | – | 22.17% |
5年 | – | 23.82% |
10年 | – | 20.51% |
※2021年10月時点
最大下落率は?
投資をするにあたって、気になるのが、このファンドは
どの程度下落するかでしょう。
標準偏差である程度は理解できるものの、やはり実際に
どの程度下落したかは気になります。
世界セレクティブ株式オープン(年2回決算型)の最大下落率は
2020年3月の1か月で、10%弱となっています。
ファンドの運用においては、大きく下落することもありますが、
長期保有をすることでしっかりプラスのリターンが出ていますので、
くれぐれもパニック売りはしないようにしてください。
最大下落率を知ってしまうと、少し足が止まってしまうかもしれません。
しかし、以下のことをしっかり理解しておけば、元本割れの可能性を
限りなく低くすることが可能です。
期間 | 下落率 |
1カ月 | ▲9.40% |
3カ月 | ▲2.07% |
6カ月 | ▲0.09% |
12カ月 | – |
※2021年10月時点
評判はどう?
それでは、世界セレクティブ株式オープン(年2回決算型)の
評判はどうでしょうか?
ネット等で口コミを調べることもできますが、資金の流出入を
見ることで、評判がわかります。
評判がよければ、資金が流入超過になりますし、評判が悪く
なっていれば、資金が流出超過になります。
世界セレクティブ株式オープン(年2回決算型)は設定当初、
大幅に下落したことから、資金流入がほぼありませんでした。
2020年の6月以降は資金流入超過となっていましたが、
流入は鈍化し、直近では資金流出超過となっています。
このパフォーマンスでは仕方ないですね。
※引用:モーニングスター
世界セレクティブ株式オープン(年2回決算型)の今後の見通しと評価まとめ
いかがでしょうか?
世界セレクティブ株式オープン(年2回決算型)のような
世界中の株式に投資ができるアクティブファンドというのは
何本もあります。
細かい運用戦略に違いはあるものの、大事なのは結果であり、
世界セレクティブ株式オープン(年2回決算型)のように、
リスクを抑えた運用を謳っていても、リターンが伸びない
のであれば、投資する価値がありません。
最低限、インデックスファンドをアウトパフォームするくらいの
利回りで運用ができることは条件だと思いますが、他にも
優秀なアクティブファンドが多数ある中で、あえて、
世界セレクティブ株式オープン(年2回決算型)を選ぶ理由が
今のところ、見当たりません。
当然ながら、弱点もあります。 今も私は投信運用を続けてはいますが、私がなぜ
投資信託の運用を主軸におかなくなったのか。 その理由をこちらで話をしています。 >>私が痛感する投資信託の限界。多くの投資家が見逃している投信運用の弱点